戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆黒蔵(くろぞう)



※ この地図は、相生市史の付図より大日本帝国陸地測量部発行の1/50,000地形図「上郡」(明治34.3)を使用したものである

所在:相生市矢野町榊(やのちょうさかき)
地形図:二木/上郡
形態:谷沿いに家屋が散在する
標高:約300m〜
訪問:2010年11月

 

 大字榊の東部、矢野(やの)川の最上流部にある
 市史には「忘れゆく村々」と題し、往時の黒蔵について詳細な記述がある。以下は市史より記述をいくらか抜萃したもの。

現在の釜出(かまで)から通じる車道は、一時期養豚業などが営まれたために、それまであった地道を拡張したもの。また古くは榊より道が通じており、こちらが本来の道
通学は矢野の才元小学校
無人になるまで電灯が入ることはなかった
離村後も榊の人が昭和30年代半ばまで水田を作りに来ていた
主な仕事は夏の田畑、冬の炭焼き。炭は車力で那波(なば:相生市内の地名)に売りに行っていた
大まかに中黒蔵・東黒蔵・北黒蔵・西黒蔵・南黒蔵・相畑の小地区に分かれる。最後まで家があったのは、中・東・北の境界付近
東黒蔵の荒神社は、昭和55年に榊の金峰神社に合祀
北黒蔵と西黒蔵の境付近に火葬場があり、墓地は北黒蔵にあった

 離村直前の各戸については以下のとおり(離村順。空欄は記述なし)。

離村時期 転出先 備考
一ノ木(分家) 明治末か大正初め 大阪  
藤井   山崎町【現・宍粟市】 山崎町からの転入世帯
一ノ木(本家)      
山田 大正13    
山本 大正末か昭和初め   この地では資産家

 今回訪問したのは、最後まで家があった付近まで。釜出より黒蔵に入るとすぐに何かの廃屋(写真2)が見られるが、これは集落由来のものではない(先述)。ここを過ぎると枯れて倒れた竹のために道が荒れているが、植林の中などを迂回しながら進むことができる。北黒蔵の南端では、瀬戸物などが散乱する屋敷跡を1箇所確認。先述の「大池」と思われる凹地も確認できたが(写真6)、墓地は分からなかった。総じて水田跡が多い。

 


写真1 地蔵菩薩像

写真2 廃屋

写真3 廃屋付近

写真4 道(右)と農地跡(左)

写真5 屋敷跡

写真6 大池跡?

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ