戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆成谷(なるだに)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「網野」(昭和24.5)を使用したものである

在:宮津市日ヶ谷(ひがや)(宮津市編入以前は弥栄町須川(すがわ)
地形図:丹後平/網野
形態:谷沿いの斜面に家屋が集まる
離村の背景:豪雪
標高:約460m
訪問:2010年8月

 

 大字日ヶ谷の北西部にある
 家がかつて成谷にあったという方の話では、昭和39年に6軒(すべて藤原(ふじわら)姓)。田と炭焼きで暮らしていたという。昭和38年の豪雪をきっかけとして、数年のうちに全戸が転出。6軒のうち数軒は岩滝町へ。
 古い地図で見ると集落は谷沿いにあるように見えるが、実際は少し斜面を登ったところにある。探索当初は谷沿いに屋敷跡などが見つからなかったが、道脇のぬた場で古い弁当箱や瀬戸物のかけらを発見。勘を頼りに斜面を分け入ると、深い藪の中に石垣や屋敷跡を確認できた。なお谷沿いに広がるカヤの藪は、水田の跡だろう。
 帰り際に途中にある小屋の方にお会いしたが、話の内容は大体先に述べたとおり。なお、集落の縁の方ではない。
 以下は市史より、成谷についての記述。

昭和29年、旧野間(のま)村(のち弥栄町)から宮津市に編入
生活必需品などの購入や、産物の取引は市内の岩ヶ鼻(いわがはな)。野間へは歩いて往復1日を要するが、岩ヶ鼻へは半日で往復できる
宮津市編入前は野中(のなか)の野間小学校に通っていたが(学校に寄宿)、編入後は日ヶ谷(ひがたに)小学校になり、毎日歩いて通えるようになった(ただし積雪時は日ヶ谷に寄宿)
昭和38年の豪雪により、宮津・岩滝・加悦・京都へと移り住んだ

 また『ふるさと野間』によると、離村まで電灯が灯ることはなかったという。

 論文「丹後地方における廃村の多発現象と立地環境との関係」によると、明治初期17戸、昭和28年大火により9戸に減少、昭和33年6戸、昭和44年に無人化(市史によると4月)。

 


写真1 石垣

写真2 屋敷跡にて

写真3 屋敷跡?

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ