戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆奥有道(おくうとう)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「高山」(昭和28.6)を使用したものである

所在:高山市久々野町有道(くぐのちょううとう)
地形図:久々野/高山
形態:谷沿いに家屋が集まる
標高:約1,020m
訪問:2015年11月

 

 大字有道の中部、大坊本谷右岸斜面にある。
 口有道谷との合流部より林道が通じており、訪問にはこれを利用。集落の手前には町有林造成記念碑や小さな祠(写真1)、林業小屋(写真2)が見られる。現地では常光寺跡(写真4)・八幡神社跡(写真5)のほか、1軒の家屋・複数の屋敷跡を確認。学校跡は不明。神社の参道には「乳杉」と呼ばれる杉の巨木がある(写真6)。
 以下は「常光寺址」の碑(昭和61年、町による設置)に記された碑文。


天永元年(一五二一)椿原字西 連如上人(表記ママ)より六字名号を得て開基となる 後寺号認可、昭和三十七年檀家離町廃寺となる


 また以下は「乳杉」の碑(昭和61年、町による設置)より。


八幡神社のこの杉は、願いをかけると母乳が出るとの伝説があり、推定樹令四百年、常光寺や奥有道区と深い関連がある。


 なお旧版町史(昭和32年刊)によると、当地にあった学校は久々野小学校有道分校。明治31年3月より常光寺を仮校舎として久々野尋常小学校より出張授業が行われ、後の分校の発端となった。明治33年4月には分教場に昇格し、大正4年には
口有道に校舎を新築した。昭和17年戦時中の増産のため多くの伐採労働者が入り、奥有道にも校舎を新築。戦後は児童が減少し、年間を2期に分けて口有道・奥有道を交互に通学することとなった(後述)。HEYANEKO氏調べでは、昭和38年閉校。
 神社は八幡宮。創立は不明だが、往時より字大平に鎮座し有道の産土神として祀られた。明治元年より奥有道の11戸が氏子となり守ってきたが、同4年より
口有道の八幡宮の氏子となった。
 常光寺は、釋空西と称する者がこの地に道場の庵を結んだことが始まり。寺号の認可は宝永8(1711)年2月。
 また新版町史(平成22年刊)には昭和30年3月に記された久々野小学校有道分校の経営日記が記載されており、当時の大まかな状況が垣間見られる。これによると、当時6戸。水田は6反余で、
口有道が米の自給が可能であるのに対し、こちらでは自給ができるほどの収穫はなかった。そのため林産(製炭・林業)・畜産が主体。学校は児童の通学を考慮し、口有道に2月〜7月、奥有道に8月〜1月、半年交代で授業が行われていた。中学生は久々野中学校へ通学。
 「有道」の地名の由来は口有道のページを参照。

 


(写真1 道中の馬頭観音)

(写真2 町有林管理棟)

写真3 農地跡

写真4 寺院跡。右に跡地の碑、左に「南無阿弥陀佛」の碑

写真5 八幡神社・本殿跡

写真6 乳杉

写真7 
口有道方面への旧道?

写真8 建物跡の石垣

写真9 何かを祀った跡?

写真10 家屋

写真11 石垣

写真12 道路沿いの石垣

写真13 屋敷跡

写真14 屋敷跡

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ