戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆仏原(ほとけばら)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「荒島岳」(昭和22.3)を使用したものである

所在:大野市仏原字村上(むらかみ)ほか
地形図:下山/荒島岳
形態:川沿いの斜面に家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約320m(水面は約340m)
訪問:2012年11月

 

 大字仏原の北東部、九頭竜(くずりゅう)川左岸にある。
 市史および「角川」によると、仏原ダム建設に伴い、枝村
葛ヶ原とともに昭和32年全戸が木本原の開拓地(※1)へ移住したという。明治5年17戸78人、同44年17戸117人、大正9年39戸350人、昭和5年22戸126人、同30年21戸125人(葛ヶ原含む)。氏神に八幡神社があったが、離村時に他集落の祭神を合祀し榎神社を設立した。集落には浄土真宗の道場(寺号のない仏教施設)があったが、昭和33年廃止。
 「角川」によると、大字としての仏原は近世の大野郡仏原村。明治22年五箇村(のち大野市)の大字となる。かつては、山腹や山上の焼畑で雑穀や豆類を耕作し、養蚕や林産物の採集なども行っていた。
 訪問時は国道のすぐ脇まで水面が迫っており、集落の痕跡は分からなかった。地内にある「仏御前(ほとけごぜん)の滝」(写真4)は、仏御前(※2)がこの滝で顔や髪を洗ったとの伝説にちなむ。

※ 現在の大字榎(えのき)
※ 平安時代の歌舞芸人。平清盛の寵愛を受ける

 


写真1 仏原ダム

写真2 集落付近

写真3 国道沿いの祠

写真4 仏御前の滝

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ