戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆宝尾(たからお)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「小濱」(昭和27.1)を使用したものである

所在:おおい町川上(かわかみ)
地形図:高浜/小浜
形態:山中に家屋が集まる
標高:約360m
訪問:2012年11月

 

 大字川上の北部、宝尾峠の付近にある。高浜町との境界にもほど近い。
 町誌によると、昭和初めまで4戸の家があり、すべて藤原姓。藤原鎌足の末裔がこの地に来て住みついたといわれる。寺院(摩野山一乗寺)と36の僧坊があったという。頂上には不動明王を祭る高塔があったが、寺院没落後は埋没。鳥羽上皇の時代に「埋もれ不動を祀れば病気全快せん」とのお告げによりこれを発掘し、京都府加佐郡河原金剛院(舞鶴市河原)に移したとある。神社は宝尾神社。本殿は古くからあったが、拝殿は大正13年の建造。昭和20年代に何者かが屋根を葺く銅板を持ち去り、その後頽廃。御神体は川上地内の新鞍神社に合祀された。
 2009年高浜町の大田和を訪れた際に宝尾の話も少し伺ったが、全世帯が川上に転出したこと、山仕事で暮らしていたことなどを聞かせていただいた。
 訪問は麓の川上集落より。209.4mの三角点から北西の斜面が多少緩やかになっているが、この付近には比較的新しい作業道(車道)が敷設されている(訪問時は広範囲に亘る倒木により車輛は通行不能)。ある程度の高さまで登れるようになっているが、本来の山道への取り付きが非常に分かりづらくなっている。作業道で適当に登った後、尾根を目指して斜面を登ったところ、本来の道と合流。状態は良い。
 集落は植林地および竹藪になっているが、積み重ねられた石垣や遺構・遺品の残る屋敷跡が複数確認できる。神社跡と思われる場所や、墓地(藤原家)・石塔も確認。

 


写真1 登り口の道標

写真2 取り付き付近にて。左宝尾・右鉱生谷(こびたに)(=子生谷)

写真3 石垣

写真4 石垣

写真5 屋敷跡

写真6 屋敷跡にて

写真7 屋敷跡

写真8 屋敷跡

写真9 参道

写真10 神社跡。廃材も残る

写真11 神社付近の石塔

写真12 墓地

写真13 石仏

写真14 石塔

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ