戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆岩屋(いわや)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「永平寺」(昭和23.1)を使用したものである

所在:勝山市北郷町岩屋字小場出・中出・下出ほか
地形図:龍谷/永平寺
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:豪雪・過疎化
標高:約190m
訪問:2012年11月

 

 旧北郷町の北東部、九頭竜(くずりゅう)川支流の岩屋川沿いにある。
 以下は市史の記述。

炭焼きが主な産業で、大正末期まで。養蚕はこれに次ぐ収入源で、昭和22、3年まで続けられた。農産物は米のほかソバ・小豆・麦を栽培
昭和38年の豪雪を機に離村者が増加し、無住となった
北郷小学校岩屋分校は、明治期に鷲津尋常小学校岩屋分校として開校(明治40年北郷尋常高等小学校の分校となる)(※)
以下は戸数と人口の推移

  明治5 明治44 大正9 昭和5 昭和10 昭和30 昭和35 昭和40 昭和45
戸数

38

42 48 40 32 23 21 11 3
人口 214 228 255 212 140   83 34 13

 現在集落跡はオートキャンプ場となっており、右岸は整然としている。一部に僅かな遺構(写真3・4)が残るほかは、往時の痕跡は残っていない。左岸には数棟の家屋が建ち並び、朽ちた蔵や墓のような石碑といった往時を物語るものも散見される。学校跡は未確認。
 当地を代表する「岩屋観音」が集落入口付近にあり、観音堂および稲荷神社が所在。ほか境内には市指定の文化財である大杉(地元では「子持ち杉」と呼ばれる)や、禅僧の道元(どうげん)が籠ったと伝わる道元窟(胎内くぐり。地名の由来ともされる)、六地蔵菩薩等多くの見どころがある。なお境内は僧の泰澄(たいちょう)開基の鈴巌寺跡とされ、丸岡町【現・坂井市】の豊原寺も開いたとされる。

 大字岩屋は近世の大野郡岩屋村。明治22年北郷村の大字となる。昭和29年からは勝山市の大字となり、「北郷町」を冠称(角川)。

※ 昭和39年閉校(HEYANEKO氏調べ)

 


写真1 管理棟(以下キャンプ場付近)

写真2 キャンプ場

写真3 農地跡

写真4 何かの跡

写真5 左岸の家屋群

写真6 往時の蔵

写真7 墓?

写真8 墓(以下岩屋観音付近)

写真9 古い墓

写真10 岩屋観音堂拝殿・本殿

写真11 岩屋稲荷神社社殿(隣は飯盛杉)

写真12 子持杉(岩屋の大杉)

写真13 道元窟(くぐり堂)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ