戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆鷲(わし)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「荒島岳」(昭和22.3)を使用したものである

所在:大野市鷲
地形図越前大野/荒島岳
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約460m(水面は約450m)
訪問:2012年11月

 

 村の中部北西寄り、九頭竜(くずりゅう)川沿いにある。
 村史および「角川」によると、昭和38年から九頭竜川電源開発事業が始まり、
長野に九頭竜ダムが建設されることになり、昭和39年までに全住民が離村。氏神は白山神社であったが、明治41年大野の春日神社に合祀された。明治15年昇隆小学校設置(学区は長野・角野・鷲)。同29年廃止。なお大字としての鷲は、近世の大野郡鷲村。明治22年下穴馬村(のち和泉村)の大字となる。
 以下は戸数と人口の推移。

  明治6 明治12 明治44 大正9

昭和10

昭和25 昭和35 昭和39 昭和40
戸数 16 14 8 10 10 10 10 11 24
人口   99 88 46 54 54 53 55 344

 当集落は九頭竜ダム堰堤より2.5kmほど下流だが、九頭竜川電源開発計画の一環として同時期に完成した鷲ダム(※)により水没。標高から鑑み完全な水没は免れているようだが、訪問時はこのことを把握しておらず堰堤付近を探索するにとどまった。国道脇には墓地(写真3)と「鳥獣碑」および1基の墓(写真4)のある平坦地が見られたが、これらの地籍は川合(かわい)。前者は後述の「付図」にはない名字、碑は猟友会が立てたもので、集落との関連はないと思われる。

 なお村史の付図には、津田3・大町2・鷲塚2・大倉・大畑・河島各1の計10戸および道場(寺号のない仏教施設)が記載されている。また転出先は大野市4・鯖江市1・愛知2・岐阜2・滋賀1。

※ 昭和41年着工、同43年竣工。揚水発電が目的のダム。長野発電所で発電に使った水の一部を、再び九頭竜ダムに上げて使っている

 


写真1 鷲ダム

写真2 集落付近。植林地は屋敷跡が所在か

(写真3 墓地)

(写真4 墓と朝日(あさひ)の集落)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ