戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆小谷堂(こたんどう)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「荒島岳」(昭和22.3)を使用したものである

所在:大野市小谷堂
地形図:下山/荒島岳
形態:川沿いの斜面に家屋が集まる
離村の背景:ダム建設(非水没地)
標高:約600m
訪問:2012年11月

 

 村の北部、九頭竜(くずりゅう)川支流の石徹白(いとしろ)川沿いにある。
 「角川」によると、昭和38年からの九頭竜川電源開発事業に伴い全住民が離村したとのこと(※)。昭和35年14戸71人、同39年17戸75人、同40年13戸47人。大字の小谷堂は、昭和33年石徹白村の小谷堂地区が和泉村に併合された際に大字として発足した。地内には、縄文時代中期の集落跡である小谷堂遺跡がある。なお集落にあった学校は、朝日(あさひ)小学校宮前分校(合併前は石徹白小学校宮前分校。
HEYANEKO氏調べでは、閉校は昭和41年)。
 現地には北陸電力の待避所(写真3)と「小谷堂守護本尊堂跡」(写真4)が県道沿いにあるほか、目立ったものはない。古い地図で学校が記されている辺りを探索し、遺構がいくらか見られたが(写真7・8)確信は持てない。

 なお村史の付図には、木島4・上村2・原2・山崎2・上杉・須甲各1の計12戸が記載されている。また転出先は大野市9・村内1・岐阜2。

※ 三面と同様九頭竜川・石徹白川にあるダムの直接の影響はなく、離村に至る経緯は不明

 


写真1 地名表示

写真2 集落風景

写真3 待避所

写真4 堂宇跡

写真5 「白鳥町有林」の碑

写真6 平坦地

写真7 遺構

写真8 遺構

写真9 農地跡

写真10 屋敷跡の石垣

写真11 何かの跡

写真12 集落内の道(左中から右下)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ