戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆下板取(しもいたどり)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「今庄」(昭和21.10)を使用したものである

所在:南越前町板取
地形図:板取/今庄
アクセント:シモイタドリ
形態:谷沿いに家屋が並ぶ
標高:約270m
訪問:2012年11月

 

 町の西部、日野(ひの)川支流の孫谷(まごたに)川上流部にある。古くは北陸道の宿駅「板取宿(いたどりじゅく)」として栄えた。
 以下は町誌より。

集落の起源は木地師の定住か。谷間の狭い地に田ができ、自給自足の体制が整う。当時は焼畑や木地産物によって暮らしていたよう
天正7(1579)年、柴田勝家が現在の栃ノ木(とちのき)峠を通る道を大改修し、木ノ芽(きのめ)峠を越える道に代わり北陸道の主要道となる(北国街道)。旅人の往来が繁くなるにつれ村人の生活は次第に変化。宿駅が開設され、宿場としての集落へと大きく変貌した
慶長年間(1600年前後)には上板取に関所も設けられ、また越前・近江国境として重視され、番所(藩の役人の詰所)が通行人を厳重に取り締まった。この頃には人馬継立の問屋・旅籠・茶店が街道に沿って立ち並び、大いに賑わった

 現在も枝道(旧道?)に沿って数軒の家屋が建ち並んでいるが、往時の宿場としての名残はまったくない。神社は白山神社(写真3)。もとは上板取・下板取の中間にあったが、国道の拡張工事により昭和46年現在地に移転したという。寺院は不老山光養(こうよう)寺(浄土宗。寛永元(1704)年創立)とあるが現在はなく、付近の墓地がその形跡を残している。
 また堺小学校板取分校は
上板取・下板取の中間にあったが、便宜上ここに沿革を掲載する。校地は道路拡張のため跡形もない。

 明治6  本立小学校創立
 明治26  堺尋常小学校板取分校となる
 明治34  堺第一尋常小学校板取分校と改称
 大正3  堺第一尋常高等小学校板取分校と改称
 昭和16  堺国民学校板取分校と改称
 昭和22  堺小学校板取分校と改称
 昭和47  廃校

 町誌の住宅地図には、西村5・北村3・中村3・川端・鈴木・津田・橋本・前川・湯口各1の計17戸および「北陸電力工夫住宅」が記載されている。このうち、墓地で見られた姓は西村・北村・中村・前川・湯口各家。

 


写真1 家並

写真2 「下板取 宿場の里」

写真3 神社

写真4 墓地

写真5 地蔵

写真6 光養寺の瓦(写真5内にて)

写真7 学校跡付近?

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ