戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆高倉(こうくら)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「冠山」(昭和26.3)を使用したものである

所在:南越前町瀬戸(せと)
地形図:古木/冠山
形態:谷沿いに家屋が集まる
離村の背景:豪雪
標高:約380m
訪問:2012年11月

 

 大字瀬戸の南部、高倉谷川沿いにある
 町誌によると、起源は木地師の定住。芋ヶ平よりも早かったという。明治30年頃まで16戸ほどあったが、昭和36年5戸、同40年4戸、同42年2戸、同43年には全戸離村。
神社に熊野神社があったが、昭和48年南条町【現・南越前町】の熊野神社に合祀された。住宅図には以下の5戸が記載されている。

番号 転出先
1 木村 鯖江市
2 堀川 豊中市
3 植谷 鯖江市
4 徳山 町内
5 徳山 武生市【現・越前市】

 現地には既に集落の面影はなく、左岸に広い平坦地が広がるのみ(写真2)。西高倉谷川との鞍部まで登り緩やかな尾根上を歩いてみたが、特に何も見つからなかった。なお道路沿いには慰霊碑(写真1)と石仏(写真3)がある。
 瀬戸で伺った話では、現在の平坦地付近に家々があったという。集落にあった道場(寺号のない仏教施設)(地図画像の寺院の記号)は集会場や冬期分校(※)も兼ねていた。昭和38年の豪雪がきっかけで、翌39年に残っていた5戸が次々に転出したという。ほとんどが製炭を営んでいたが、1軒だけ営林署に勤めていた。先述の慰霊碑は、かつてこの地にダム建設の計画(現在は撤回)があり、地盤調査の際に横穴で酸欠死した職員を偲んだものだという。

※ 町誌には記述なし。代用教員を務めたことがあり、その後間もなく閉校になったという

 


写真1 碑

写真2 平坦地

写真3 石仏

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ