戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆清水平(しみずだいら)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「福井」(昭和22.2)を使用したものである

所在:福井市清水平町(しみずだいらちょう)
地形図:鮎川/福井
アクセント:シミズダイラ
形態:山中に家屋が集まる
標高:約260m
訪問:2012年11月

 

 九頭竜(くずりゅう)川の支流、七瀬(ななせ)川の左岸支流沿いにある。
 元住民の話では、もと7軒ほど。無住になったのは2、3年前。炭焼きや自給用の田を耕作して暮らしていたという。近年は「はさぎ(はさば)」(刈り取った稲を乾燥させる物干しのようなもの)を出荷していたという。昭和40年代から離村が進んだ。
 集落内には「桂観音清水」(写真2)や氷川神社(写真3)があり、いずれもきれいに管理されている。建造物は、家屋と神社の社務所?など数棟。
 以下は神社境内にある「ふる里の碑」(1988年建立。写真4)の全文。


寛永元年に国見山のふもとに平家の落武者が住みつき清水平町が有る。木炭、養蚕等を主な資金源として生計を立てる静かな里であった。而し時代は変わり木炭は石油に変わり、養蚕は他の製品に変わる。次の世代の為に昭和三十八年頃一軒二軒と福井市内、春江方面に移住を決意する。時代の流れとは言へ、我が代に廃村とならぬ様、真に責年のきはみて、ここに記念碑を建て後世にのこす。


 碑には、上田・斉藤・福岡・水野・水本・山田といった姓が見られる。

 なお清水平町は近世の坂井郡郡清水平村。明治22年本郷村(のち川西村→川西町)の大字となり、昭和42年福井市清水平町となる。古くは繭・漆・薪等を産した。大正9年6戸36人、昭和10年7戸39人、同30年7戸42人(同年の農家戸数7)(角川)。

 


写真1 地名表示と墓

写真2 桂観音清水。鳥居と像

写真3 神社

写真4 碑

写真5 家屋

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ