戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆津江(つえ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「白峯」(昭和32.7)を使用したものである

所在:小松市津江町(つえまち)
地形図:尾小屋/白峰 加賀丸山/白峰
異表記:杖(旧称)
形態:川沿いに家屋が散在する
離村の背景:ダム建設(間接)
標高:約350m(中心部)
訪問:2011年8月

 

 市の南東部、杖川沿いにある。
 「角川」によると、かつては製炭業が中心の集落。出作り小屋も谷間に散在していた。昭和37年、7戸37人によって閉町式が行われ、金沢市・小松市へ3戸、加賀市へ1戸が移転、また杖神社は浜田町の菟橋神社に遷座したという。杖分校は明治11年設置、昭和37年閉校(HEYANEKO氏調べ)。また「津江町」は近世の能美郡杖村。明治22年新丸(しんまる)村の大字杖となり、昭和31年小松市津江町となる。明治22年56戸272人、昭和31年9戸38人。
 訪問は中心部のみ。かつては小原から山を越える道がメインルートだったようだが、
現在は阿手(あて)川との合流部より杖川沿いに林道が通っている。集落上部に到達するも川へ降る道は残っておらず、植林地を目印に適当に下って行った。途中には緩い段々の土地があるが、かつての農地跡か。
 左岸の川岸では「軍人記念碑」(写真1)や数箇所の屋敷跡を確認。碑は日露戦争の戦歿者を弔ったもので、巻下氏・織田氏各2名の名が刻まれている。学校も左岸にあったが、痕跡がなく特定はできず。右岸とを結ぶ橋の袂付近にそれらしい平地はある(写真6)。
 右岸に渡渉すると、すぐに神社跡に建つ「津江の郷」の碑(昭和59年津江会一同による建立。写真6)が見つかる。ほか屋敷跡が段々になって斜面上に数箇所。山道は上へと続き上部から補修がされているようだが、どこに通じているかは不明。地図に記載されていない車道に通じているのだろうか。
 以下は「津江の里」の碑の基部に刻まれた文章(悪天候および石版の苔のため、書き写しの誤りがある可能性がある。また、( )内の読みは当方による)。


  記

 老の古に泰澄(たいちょう)太師に依りて開かれし我が故郷
 壱千二百有余年の長きに亘り風雪に耐えて守〓(※)られし墳墓の地を国の施策に成る大日(だいにち)川ダム建設のために全くの孤立を余儀なくされ昭和三十七年十月十六日閉村のやむなきに到り各々に新天地を求めしより早や二十余年
 望郷の念やみがたく今鎮守の森に之を刻し後世に夢を託す何日の日か燈火の灯らん事を
 嗚呼

※ 〓は「草かんむりの下にごんべん+爰」

 

≪左岸≫

写真1 碑

写真2 ポンプ

写真3 屋敷跡

写真4 石垣

写真5 何かの跡

写真6 学校跡?
≪右岸≫

写真7 石垣

写真8 碑

写真9 神社跡

写真10 集落内の道

写真11 屋敷跡の入口

写真12 屋敷跡

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ