◆蟻ヶ原(ありがはら)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「邑知潟」(昭和34.4)を使用したものである
所在:中能登町蟻ヶ原
地形図:能登二宮/氷見
アクセント:アリガハラ
形態:山中に家屋が集まる
標高:約350~430m
訪問:2011年8月
市の東部にある。
在住(夏期のみの転入世帯)の方の話では、分かる範囲で11軒。現在はこの家のほか、時おり訪れる者が4組。2組はかつての住民で、もう2組は他地域の人の別荘のようなもの。
また「角川」によると、離村は昭和39年。分校(越路(こしじ)小学校蟻ヶ原分校)(※)は明治25年、二宮尋常高等小学校蟻ヶ原分教場として開校した。
集落跡は植林地となっているが、北向きの斜面は段々になっており家屋や農地の跡があったことを窺わせる。先述の方に集落内を案内していただき、学校跡も教えていただいた(写真6)。最近の地図にも記載されている墓地は、行けるか分からないという。
大字蟻ヶ原は近世の鹿島郡蟻ヶ原村。明治22年越路村(のち越路町→鹿島町)の大字となる。明治22年16戸95人(角川)。
※ 校名はHEYANEKO氏の調査による。また昭和39年休校、昭和41年閉校とのこと
|