戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆新山(あらやま)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「下梨」(昭和32.8)を使用したものである

所在:南砺市利賀村新山(とがむら―)
地形図:下梨/下梨
形態:山中に家屋が集まる
標高:約520m
訪問:2011年6月

 

 村の北西部、庄(しょう)川左岸の山中にある
 訪問は栃原より。地図では大牧(おおまき)トンネル西の山中に破線の道がある。道幅は集落の真上まで車輛が通れるほどの幅があるが、落石や倒木で途中から徒歩になる。
 車道の終点が集落のある尾根。本来これを下ると集落跡に到達するが、よく確認せず尾根筋を上がってしまったため何も確認できず。その後終点から横にまっすぐ進み、「新山」と書かれた石と石仏を確認したのみ。
 村史によると、住民は山林資源などを換金して細々と暮らしていたという。昭和9年3月、産物を売りに出かけた帰りに雪崩に遭い、集落の男性全員(5人)が死亡している。
以下は村史より世帯数・人口の推移。

  明治5 明治22 昭和5 昭和10 昭和30 昭和40 昭和50 昭和63 平成5 平成16
戸数 5 5 4 4 3 0
人口 35 37 28 24 15 0

 資料『村の記憶』によると、無人化は昭和30年11月。菅田2(あらい・こしょうじ(※1))野村2(たか・ひがし)・吉原(きた)の5軒(括弧内は屋号)があったが、たかは大正末期、こしょうじ・ひがしは昭和9年の雪崩の後間もなく、あらい・きたは昭和30年に転出し無人になった。神社(八幡宮)は福光町【現・南砺市】の神社へ遷座(※2)。炭焼き・養蚕・和紙の製造が盛んに行われていたという。筆者は集落下の国道より急坂を登って訪問したようだが、記述にあるような登り口は見つからなかった。
 大字新山は、近世の礪波郡五箇山利賀谷の新山村。明治22年利賀村の大字となる。明治5年5戸35人、昭和5年4戸39人、同30年3戸15人(角川)。

※1 同書の「新山村スケッチ」では「しょうず」
※2 「角川」および村史では「井波町八幡宮へ合祀」とある

 


(写真1 「新山」と書かれた石)

(写真2 石仏)

写真3 集落遠景(写真中央の平坦地。
栃原より撮影)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ