戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆百合窪(ゆりくぼ?



※ この地図は、大日本帝国陸地測量部発行の1/50,000地形図「苗塲山」(大正4.6)を使用したものである

所在:津南町赤沢(あかさわ)(もしくは芦ヶ崎(あしがさき)?)
地形図:赤沢/苗場山
形態:緩い谷沿いに家屋が少数集まる?
標高:約550m
訪問:2019年11

 

 大字赤沢の南東部、中津(なかつ)川左岸側にある。
 旧版地形図に従い、西側より谷を下って訪問。所々灌木や笹が茂り、道の状態はあまり良くない。ただしごく最近集落周辺の整備が行われたようで、北西より歩きやすい徒歩道が開かれている(取り付きは未確認)。
 現地では「百合窪村跡」と記された新しい看板が集落の南端・東端に1箇所ずつ設けられ、周囲にはある程度の平坦地が広がっている。また旧来のものと思われる道が下方に向かっているが、整備はされておらず現在は通行困難とみられる。中津川沿いには水田の記号も記されており(現在は耕作放棄)、往時は阿蔵平や石坂と同様通い耕作が行われていたか。離村時期が古いためか、屋敷跡の特定ができないほど痕跡は皆無。

 なお町史では江戸時代の新田開発について言及されているが、このうち「百合草窪新田」が当地である可能性がある。ただし開発年代については「年数不知」とある。さらに天保期に関し「芦ヶ崎には小下り・石坂・城原新田・百合草窪新田という枝村があったが…」という記述もあり、歴史的には芦ヶ崎に所属していたことが分かる(※)
 また「角川」にも「百合草窪新田(ゆりくさくぼしんでん)」は中津川左岸で芦ヶ崎村5箇村のひとつとあり、やはり当地であることを窺わせる。参考までに同書によると、「百合草窪新田」は
近世の新田名(魚沼郡のうち)。天和3(1683)年検地では畑6反余。元禄5(1692)年芦ヶ崎村明細帳では家数1・人数10とのこと。

※ 手持ちの道路地図では、大字芦ヶ崎の所属となっている

 


写真1 集落跡の看板(南側)


写真2 集落跡の看板と道

写真3 谷と道(写真右)

写真4 屋敷跡?

写真5

写真6 屋敷跡?

写真7 農地跡?

写真8 集落付近からの眺め(対岸は反里口(そりぐち)地区)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ