戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆関新田(せきしんでん



※ この地図は、大日本帝国陸地測量部発行の1/50,000地形図「湯澤」(大正3.6)を使用したものである

在:南魚沼市石打(いしうち)
地形図:越後湯沢
/越後湯沢
異表記:関谷新田(旧版地形図)
形態:川沿いに家屋が集まる
標高:約250m
訪問:2019年11月

 

 大字石打の北部、魚野(うおの)川右岸にある。
 現在は関越自動車道が開通し、かつての宅地は道路用地に転用。ただし道路沿いには現在も耕作されている田畑があるほか、管理された共同墓地がかつての集落の存在を窺わせる。墓地では上村・小出といった姓が見られた。また敷地内には様々な石造物が置かれているが、すべてが当地に関するものかは不明(一部には「関新田」の文字が刻まれている)。なおかつての家屋から南にやや離れた場所には介護施設が開設している(写真7)。

 聞き取りによると、関越自動車道の建設に伴い移転。分かる範囲ではすべて上村(かみむら)家であった。現存する作業小屋は高速道路の建設後に設けられたものだが、柿の木は往時からのものではないかとのこと(写真3)。
 資料『石打郷土誌』によると、開発時期は不明だが延宝3(1675)年の検地の記録が初出であるよう。元禄7(1694)年には開墾により11戸の農家が移住。元文元(1736)年の洪水により田畑が流出し多くの住民が本村に帰還。文化2(1805)年4戸。
 また町史によると、関越自動車道の湯沢−六日町間(当地を通過する区間)が開通したのが昭和59年11月8日。昭和46年に計画路線の案がまとめられたが、以後沿線各地で反対運動が起こっている。当地でも昭和48年4月の正式な予定路線の発表の後、五十嵐(いからし)地区とともに通過法線変更運動が行われた。

 


写真1 集落風景


写真2 屋敷跡(正面の嵩上げ部分に埋没)

写真3 小屋。左に柿の木

写真4 墓地

写真5 石造物群(写真4左奥)。左から庚申・十二山之神・觀世音・(石仏)・青面金剛王・(石仏)・(祠×3)・■■神(判読できず)

写真6 小祠に「関新田」の文字

写真7 水田と施設

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ