◆内須川(うちすがわ)
※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「小國」(昭和22.9)を使用したものである
所在:関川村下関(しもせき)
地形図:安角/小国 形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:災害
標高:内須川―約40m 中村―約50m? 入村―約50m
訪問:2017年11月
大字下関の西部、赤谷川(荒(あら)川支流)沿いにある。現在の内須川集落は南赤谷(みなみあかだに)や勝蔵(しょうぞう)に近い位置にあるが、ここでは当集落が移転する前の旧内須川について述べる。現在の内須川集落の南およそ650mの上流側。
村史によると、昭和42年の羽越豪雨で家屋や田畑が流失し、11戸52人が現在地に移転したとのこと。山神社と神明社を合祀した大山祇神社が氏神。昭和13年15戸104人、同35年15戸97人。
「角川」によると、大字内須川は近世の岩船郡内須川村。明治22年関村(のち関谷村→関川村)の大字となる。寛保2年23戸89人、大正9年16戸98人、昭和10年15戸105人。入村・中村・内須川(古くは奥村・中村・出戸村の呼称)の3小集落があったが、羽越水害後住民の大半が下関に移転。杉材の産出や、赤谷川沿いでの稲作を行っていたという。
現在「内須川」では小屋の類が数棟建ち、水田が耕作されている。神社も管理され、境内にはいくらかの石塔も見られる。集落の入口付近には墓地(加藤家4戸分)(写真8)があるが、往時からこの地にあったものかは不明。
「中村」の位置は上の地図画像で地名の記載がなく不明だが、「入村」の上にある家屋群と思われる。ここでは屋敷跡を1箇所確認(写真9)。
「入村」では、最近の地図でも建物が1箇所記されているが、痕跡は皆無(写真12)。付近には「先祖加藤市郎右衛門之墓」(写真13)があり、かつて加藤家の宅地であったと思われる。
|