戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆手ノ又(てのまた



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「須原」(昭和23.7)を使用したものである

在:魚沼市三ツ又(みつまた)
地形図:大湯/須原 須原
/須原
形態:尾根上に家屋が集まる
標高:約300m
訪問:2016年11月

 

 大字三ツ又の東部、手の又沢(羽根(はね)川二次支流)沿いにある。
 以下は資料『中子澤村五五〇年史』より当地の概要。

集落の起源は、「明治の頃山田の人が拓いた」ないし「幕末の頃に水田を開き、夏に出作りで営農。明治中頃より定住」と伝わる
往時は3戸。最初に中沢家(通称:本家)が移住し、のち分家が居を構える(通称:マエ)。大正中頃に三内家が移住
車道(手ノ又林道)の開通は昭和36年
電気の導入は昭和37年
当地にあった羽川小学校中小沢(ちゅうしざわ)分校手ノ又冬季分校は、昭和29年頃の開校か。また閉校は昭和36、7年頃か(※)。中学生は藪神中学校に通学し、冬季は同校の寄宿舎に収容
「マエ」が昭和38年、三内家が同42年、「本家」が同43年に離村。無住となる
現在も一部の田は耕作されているものの、多くは養鯉池に転用されている

 現地では先述の水田・養鯉池が広がるが、屋敷跡の特定には至らず。また集落北側にある小さなピークにも登ってみたが、特に何も見られなかった。先の資料には「鎮守様」として祠の破片が写った写真が掲載されているが、こことは別の場所にあるのだろうか。なお集落南にあるやや大きな池(写真8)は、水田から転用されたものではないよう。

※ HEYANEKO氏の調査によると、昭和39年

 


写真1 集落風景


写真2 平坦地

写真3 平坦地

写真4 平坦地

写真5 平坦地

写真6 養殖池

写真7 用水路

写真8 集落南部の池

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ