戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆見沢(みさわ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「針生」(昭和22.3)を使用したものである

所在:昭和村小野川(おのがわ)
地形図:大芦/針生
形態:川の合流部に家屋が集まる
標高:約810m
訪問:2023年6月

 

 大字小野川の中部。滝谷川の上流部(見沢と里沢の合流部)にある。

 資料『昭和村の歴史』によると、木地挽の集落でみな小椋姓であったとのこと。鎮守は大山神社。昭和24年1月、喰丸(くいまる)小学校の季節分校が開校し、11月から3月まで授業が行われていた(※)。雑貨店も1軒あったという。
 同書での元住民(昭和2年生)への聞き取りでは、子供の頃は7戸あったとのことだが、かつては7戸以上。父母の代までは木地挽が主な生業であったが、成人する頃には薪炭の生産が主になったという。ほか焼畑や林業なども行われたが、養蚕をする家はなかった。電気が引かれたのは昭和23年。木地業の衰退や、減反政策、薪炭・材木の需要減少などにより、昭和40年代半ばから次第に転出。転出先は若松に3戸、会津坂下・東京・千葉・名古屋にそれぞれ1戸。

 現在はかつての住民が管理する家屋の一部と、他地域の人が土地を借りて建てた別荘が建っている。学校跡の位置は不明だが、見澤故郷会の看板の建つ平坦地がそれだろうか(写真2)。
 なお別荘の方にも話を伺ったものの、学校の位置等往時の集落についての有用な話は聞けなかった。

※ HEYANEKO氏によると、昭和39年閉校

 


写真1 集落風景

写真2 建物跡

写真3 農地跡

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ