戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆嫁郷(よめごう)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「檜枝岐」(昭和22.11)を使用したものである

所在:檜枝岐村字駒ケ岳(大字なし)
地形図:檜枝岐/檜枝岐
形態:川沿いに家屋が集まる
標高:上嫁郷―約860m 下嫁郷―約840m
訪問:2023年6月

 

 村の東部、伊南(いな)川(只見(ただみ)川支流)左岸側にある。上流側の上嫁郷と、下流側の下嫁郷に分かれる。

 資料『檜枝岐村の民俗』によると、季節的に移住し農耕を行う出作り耕作の地であったとのこと。
 檜枝岐本村から番屋組・瀬戸組・上組・下田組の人々が出作り耕作を行っていた。昭和10年12戸、同25年12戸、同40年頃7戸、同45年頃7戸(※1)(小屋のみの数であり、耕作を休止している場合も含まれる)。
 居住は概ね5〜7月と8〜10月。5月の愛宕神社の祭礼が終わると、村の人々は出作地に向かった。盆の期間を本村で過ごし、8月の祭礼が終わると再び出作地へ向かう。そして10月の収穫が終わると本村に帰る。このほか、神楽が来る6月頃に一時的に本村に戻ることもあった。
 盛んに栽培されたものは、常食であった蕎麦・粟・稗。なお稗は食べるまでに手間がかかるため、作付けは減少傾向であった。米は寒冷な自然環境により栽培できず、現在も水稲耕作は行われていない。芋(サトイモ)は環境的なものもあるが、伝承により胡麻とともに禁忌作物であった(※2)。馬鈴薯が導入されると、イモ類としては盛んに栽培されるようになった。

 資料『檜枝岐の暮らしと地名』によると、7戸の内訳は星・星・橘・星・橘・星・平野の各氏。明治期に群馬県から養蚕の指導に入った人物が星家に婿入りしたことから、養蚕が盛んであったとのこと。稲作が行われたこともあったが、収穫は少なかったという。
 また同書および村史によると、他村から来た嫁が生活の苦しさから家を出て、これを高屋敷辺りから「よめごー、よめごー」と追いかけたので「嫁郷」という地名になったという伝承があるとのこと。

 訪問時は上嫁郷について把握していなかったため、訪問は最近の地形図に「嫁郷」と記されている下嫁郷のみ。下嫁郷は国道沿いにあり、往来する車も多い。
 現在は小規模ながら果樹の畑があるほか、管理された小屋もありある程度の人の営みが感じられる。

※1 本文では昭和45年を除き上・下で別に計上しているが、地理的条件から鑑みおそらく数が逆になっている。参考までに、原文では昭和10年上9・下3、同25年上9・下3、同40年上4・下3
※2 村の鎮守神が芋がらで滑って転び、胡麻のからで目を突いて片目を失明したことに由来する

 


写真1 道路沿いの風景

写真2 建物跡

写真3 小屋

写真4 畑

写真5 牧草地?

写真6 小屋

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ