戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆大平(おおだいら)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「關」(昭和22.2)を使用したものである

所在:福島市飯坂町中野(いいざかまちなかの)
地形図:栗子山/関
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:産業の衰退
標高:約780m
訪問:2023年5月

 

 大字中野の西部、滑谷沢(摺上(すりかみ)川二次支流)の上流部にある。

 市史によると、明治期に開設された福島‐米沢を結ぶ新道「万世大路」の開通に伴い、その宿駅として開かれた集落であるとのこと。
 万世大路は奥羽山脈を自動車で越えることができる街道で、初め福島側では中野新道、山形側では刈安(かりやす)新道と呼ばれた。完成は明治14年。10月14日付で人馬通行を許可する旨が上申された。
明治15年2月万世大路と命名され、明治18年2月国道に昇格。
 当初山形側の刈安新道に沿っては梓山・刈安・川越石などの集落があったが、福島側の中野新道に沿っては円部(えんぶ)以西に集落がなかった。そこでこの道路に沿って新駅を設ける必要があり、中野村堰場(せきば)大滝、茂庭村大平への移民の招致が行われた。明治14年11月、県は伊達・信夫両郡役所に対し、新設3駅へ移住民を招致する旨を通達。なお大平は、明治22年に付近の小字とともに茂庭村から中野村に編入している。
 こうして3駅それぞれに陸運物貨継立所が置かれ、明治32年の国鉄奥羽線が福島‐米沢間に開通するまで賑わった(全線開通は明治38年)。
 明治14年には二ッ小屋の土木課出張所と大滝の渡辺氏宅が明治天皇の小休憩所となった。
土木課出張所はその後上飯坂の佐藤氏が払い下げを受け、改造して旅館業を始めた。清水屋と向かい合って繁盛していたが、奥羽線開通で廃業。明治34年には旅館を解体し、飯坂に移築した。

 資料『わが大滝の記録』によると、昭和7年頃に無住となり、一部は大滝に移住したとのこと。「大平移住民土地付与取扱手続」の記述より、およそ20戸が入植したとみられるという。
 
明治22年7月の状況は、道の北側で福島側より我妻・皆川・渡辺・笠原・佐藤・山田・陸運物貨継立所・渋谷、道の南側で福島側より追願者貸与地・皆川・小山・追願者貸与地・中島・荻原・猪口・斉藤・佐藤・浦井・佐藤・宮本・追願者貸与地。
 なお集落の
読みはこの資料のルビに拠った。


 最近の地形図では二ッ小屋トンネルの先(鳥川橋付近)まで実線の道が記されており、ここまで車輛で到達することが可能。以降は徒歩に拠ったが、栗子隧道までの道は有志により整備され、車種により大平まで四輪車で到達することもできる。
 現地は嵩上げされた道路の両側に宅地等があった平坦地が広がる。遺構の類はほとんど確認できないが、屋敷跡と思われる場所で人為的に集められたような往時の遺物が見られた。
 なお二ッ小屋トンネル付近の状況は訪問後に知ったため、詳細な調査はせず。

 


写真1 集落内の道

写真2 集落風景

写真3 遺物。薬瓶には「小笠原醫院」とある

写真4 遺物

写真5 平坦地

写真6 平坦地

写真7 往時の石積み(中央に水路が通り、その両側に石積みがある)

写真8 石臼?

写真9 川

写真10 平坦地

写真11 橋

(写真12 栗子隧道)

(写真14 二ッ小屋トンネル南坑口付近の建物跡)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ