戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆田代(たしろ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「左澤」(昭和21.11)を使用したものである

在:大江町小清(こせい)
地形図:貫見/左沢
形態:緩い谷沿いに家屋が集まる
離村の背景:移転事業
標高:約370m
訪問:2018年5

 

 大字小清の南部、小清川(最上(もがみ)川二次支流)の上流左岸側にある。小清の枝郷。
 以下は町史より当地の概要。

江戸時代6戸。昭和30年代が最も多い時期で9戸。すべて佐竹家だが、系統は2つ。無住となったのは昭和52年。
神社は諏訪神社。集落の消滅とともに社殿も解体。小清の清光院の東向かいの高台に遷座された。ほか山神社があった。
田は少なかったが、畑は多かった。養蚕が盛んであり、山仕事の収入も多かった。
町による集落移転事業により無住となった。当時の8戸のうち、全戸が町により造成された住宅地に移転。
以下は戸口の変遷(国勢調査)。

  昭和35 昭和40 昭和45 昭和50 昭和55
戸数 9 8 8 3 0
人口 47 37 33 11 0

 付近で会った方(85歳)から伺った話では、子供の頃に7軒。戦後に分家が2軒増加したという(9戸)。
 現地には小屋の類が数棟。現在も管理されているものがあるが、耕作されている農地はない。当地の西には小鞍部の「クキノ峯峠」(写真9)があり、これを越えるとさらに上流の十郎畑に至る。
 以下は神社跡の碑に記された文章。


 諏訪神社由緒
 祭神 建御名方命
正長元年社殿建つ 寒河江城主大江氏より社領二石余の土地寄与 徳川氏に至り朱印を以って元の如く寄進
 元禄十年九月社殿再建 神人新兵エ二石余の土地を支配し奉仕す
明治六年七月村社に列せられ、昭和十三年十月十三級社に認定せらる
過疎化進み住民流出により社殿を元小清に移し社碑を建て杉樹を植て後世に残す
 昭和五十四年十二月

 


写真1 小屋

写真2 屋敷跡

写真3 写真2の小屋

写真4 小屋

写真5 櫓

写真6 墓地(佐竹家)

写真7 神社跡。碑には「諏訪神社址」とある

写真8 地蔵堂跡の標柱。「…番観音札所 田代地蔵堂跡」「七軒地域づくり協議会」とある
※「七軒」は町西部にあった旧七軒村を指す

(写真9 クキノ峯峠)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ