戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆山刀伐(なたぎり)

 

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「鳴子」(昭和22.6)および国土地理院発行の同地形図(昭和43.11)を使用したものである

所在:尾花沢市市野々(いちのの)
地形図:羽前赤倉/鳴子
形態:緩い谷沿いに家屋が集まる
標高:約420m
訪問:2018年11

 

 大字市野々の北東部。山刀伐峠の南にある。
 市野々で伺った話によると、最盛期は6軒ほどで、離村は昭和10年代ではないかとのこと。水田が耕作されていたという。戦後になり、食糧増産で畑地が開墾された時期もあった。
 なお村山市史に「昭和三十八年ごろ、(中略)尾花沢山刃伐(本文ママ)開拓地が離散」とあり、記述の内容から開拓・耕作に伴う居住もあったことが窺える。
 現地では南部の県道沿いに現在でも耕作されている農地が見られ、旧道沿いでも農地跡や茶屋跡を示す看板が2枚見られた(下流側より「三吉茶屋跡」、「与一の茶屋跡」)。ただし前者の付近には平坦地が見られず、その跡地は不明。
 また旧道の峠には、地蔵堂(舟形の猿羽地蔵と兄弟といわれ、子宝地蔵として信仰された)(写真11)や「おくのほそ道」の一節を刻んだ碑(写真12)がある。

 峠にある案内板によると、山刀峠は中世の頃は南部地方(岩手)と最上(山形村山)とを結ぶ要路で、出羽三山の参詣道でもあったという。江戸時代には現在の最上町と尾花沢を結ぶ間道の一つとなり、付近の村人や杣人が利用する程度であった。
 また
俳人・松尾芭蕉と門下の曾良が元禄2(1689)年に越えた道で、後の「おくのほそ道」でも「高山森々として 一鳥声きかず 木の下闇茂りあひて夜行くがごとし」と綴られるほどの最大の難所であった。当時はブナの原生林に覆われた道であったが、昭和初期の道路改修によって荒廃(※)
 さらに「山刀伐」の地名は、北側の道が「二十七曲がり」と喩えられる急峻な地形であるのに対し、南側はなだらかな地形をしており、その形状が被り物の「なたぎり」に似ていることから発祥したといわれている。

※ 現在は散策路として整備されている

 


写真1 農地

写真2 建物跡(かつての屋敷跡?)

写真3 茶屋跡の札

写真4 写真3付近の大木(周囲に平坦地はない)

写真5 旧道と農地跡

写真6 旧道

写真7 茶屋跡

写真8 写真7の札

写真9 旧県道の山刀伐峠

写真10 旧道の山刀伐峠

写真11 峠の地蔵堂と「子持ち杉」

写真12 山刀伐峠の碑。「高山森々として…」の一節が刻まれている

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ