戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆須郷(すごう)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「玉庭」(昭和22.3)を使用したものである

在:飯豊町須郷
地形図:玉庭/玉庭
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約330m(水面は約320m)
訪問:2017年11

 

 大字須郷の西部、白(しら)川(最上(もがみ)川支流)と広河原川との合流部付近にある。白川ダムの湛水に伴い離村したが、完全な水没は免れている。
 現在は数馬(かずま)の一部とともに親水区域となっており、当地はホテルやコテージが建ち並ぶ一角となっている。敷地内には「山口雪村君碑」(明治43年、須郷交友会による設置)(写真4)があるが、往時からこの地にあるものかは不明。また県道沿い集落を見下ろすことができる一角には「愛郷の碑」(昭和63年設置)(写真5)があり、離村した27世帯の住民の名が刻まれている。内訳は山口8・渡部7・井綱2・伊藤2・市川・井上・大石・刈田・加藤・二馬・横山・吉村各1(横山・吉村は商店)。
以下は碑文


 白川ダム建設に伴い長く住み慣れた郷土須郷部落民一同移転にあたり、ここに愛郷の意とともに将来にわたる部落民の絆を深めることを記念し之建立


 また須郷橋の南詰にある神社は宇都宮神社(写真7)。資料『ダムに沈んだ村の伝承』によると、須郷の氏神で本社は栃木県宇都宮市。由来については以下のような伝承がある。

(その1)
 時代は不明だが、遅谷(おそだに)の中村家には放浪癖のある大工がおり、気の向くままに諸国を放浪、たまたま宇都宮神社のを改築するところに通りかかった。大工は2、3年働き宇都宮神社に魅了され、落慶後、本殿よりご神体を盗み出して帰郷した

(その2)
 同じく遅谷の中村家の大工が江戸に上って大工の修行中、宇都宮城主本多公の御用番匠の弟子となった。寛永年間、将軍暗殺計画の吊り天井の工事に携わる。この工事に従事した職人は秘密の漏洩を防ぐため全員殺害されたが、この大工だけは日頃信仰していた宇都宮神社のご加護により無事に脱出。神社の御分霊をいただき帰郷した


 なお町史によると、当地にあった須郷小学校は、明治43年(※)中津川小学校須郷分教場として開設。昭和39年独立、昭和47年廃校

※ 別の記述では明治42年

 


(写真1 ダム堰堤)

写真2 広河原川と集落跡(須郷橋より撮影)

写真3 集落跡の風景

写真4 碑

写真5 「愛郷の碑」

写真6 須郷橋

写真7 神社

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ