◆菅谷地(すがやち)

※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「田代岳」(昭和39.1)を使用したものである
所在:大館市早口(はやぐち)字菅谷地ほか
地形図:越山 /田代岳
形態:川沿いから斜地にかけて家屋が集まる
標高:約130〜200m
訪問:2016年5月
大字早口の中部、味噌内沢(早口川の支流)の右岸側にある。
資料『戦後開拓のあゆみ』によると、戦後の開拓集落で昭和21年から36にかけて17戸が入植したとのこと。和牛・畑作の営農を行っていたが離村が進み、刊行当時(昭和48年)で4戸が耕作しているのみとなっている。
また資料『秋田・消えた開拓村の記録』によると、入植者のほとんどは昭和22年であったとのこと。主な作物は大豆・小豆・陸稲などで、低地に土地を持った家は水田に切り替えたという。離村は昭和42年。昭和33年大野小学校菅谷地冬季分校開校、同40年3月閉校。
現在は荒地が多くあまり集落の痕跡は残っていないが、地内では企業による養豚場(写真1)が開かれている。施設は元々川沿いにあったのか大規模な基礎が残り(写真8・9)、最近の地形図でもこの場所に「温室等」の建物が記されている。
|