◆東又(ひがしまた)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「鷹巣」(昭和29.6)を使用したものである
所在:北秋田市綴子(つづれこ)
地形図:藤琴/鷹巣
アクセント:ヒガシマタ
形態:谷沿いに家屋が集まる
離村の背景:移転事業
標高:約110m
訪問:2016年5月
大字綴子の北部、糠沢(ぬかさわ)川上流部(東又沢)沿いにある。
資料『秋田・消えた村の記録』によると、戦後の最盛期は9戸(武藤4・佐藤4・藤井1の各家)。昭和40年代前半に2戸が転出した後、集落再編成事業により昭和48年に残りの7戸が転出したとのこと。転出先は町内糠沢の住宅が多い。刊行当時(平成9年)で2組が水田の通い耕作を行っている。
現在は往時からの家屋が少しと管理された小屋が建ち、「東又集落之跡」の碑(昭和57年、町による設置。写真3)が置かれている。以下はその全文。
ここ東又の地には、約二百五十年前頃から農林業により生計をたてた人達が居住していた。しかし、町の中心部から遠く交通の便に恵まれず、そのうえ地元での農林業による収入の減少と、生活様式の変化に対応するには、この地は不便であった。
集落の近代化と、住民の均衡ある福祉の向上を図ろうとする町の要請に基ずき、住民協議のうえ県、町の特別措置を受けて昭和四十六年十一月、新しい土地を求めて七世帯がこの地を離れた。
よって、これを後世に永く伝えるため、この碑を建立する。
|