◆十二ヶ沢(じゅうにかさわ・じゅうにがさわ)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「大曲」(昭和22.11)を使用したものである
所在:大仙市南外南楢岡(なんがいみなみならおか)字十二ヶ沢
地形図:悪戸野/大曲
形態:川沿いに家屋が集まる?
離村の背景:ダム建設(非水没地)
標高:約60m
訪問:2018年5月
大字南楢岡の南西部、西ノ又川沿いにある。
資料『秋田・消えた村の記録』によると、昭和46年南外ダムの建設に伴い細川(ほそかわ)地区(十二ヶ沢・細越・鉋殻谷地・逆川・中川)の全20戸が移転したとのこと。離村時4戸。昭和33年電気導入。読みは「じゅうにがさわ」としている。
村史によると、『郡邑記』に「十二ヶ澤村二軒」、『月出羽路』に「十二ヶ沢、廃村」と記されているとのこと(※)。読みは「じゅうにかさわ」としている。
集落はダム堰堤より下流であり水没はしていないが、旧版地形図および1970年代の航空写真からは、離村前の4戸がどこに所在していたのかは確認できない。ただし現在の「いこいの森さくら公園」には「逆川分校跡地」の標柱が建ち、ここに学校があったとを示している。
以下は碑と村史より当地にあった学校(南外西小学校逆川分校)の沿革の一部。
明治35.8.1 |
及位小学校逆川分教室開設。逆川の民家を間借り |
明治38.10.27 |
逆川に独立校舎新築 |
昭和24.1.23 |
十二ヶ沢に校舎新築移転 |
昭和46.3.18 |
閉校 |
なお南楢岡中学校逆川分校が、昭和22年に開校。小学校に併設された。
※ 『郡邑記』は享保の頃(1700年代前期)に編纂された『六郡郡邑記』、『月出羽路』は文政の頃(1800年代前期)に編纂された『月の出羽路 仙北郡』と思われる
|