◆滝ノ上(たきのうえ)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「森岳」(昭和29.7)を使用したものである
所在:三種町上岩川(かみいわかわ)
地形図:小又口/森岳
形態:谷沿いに家屋が集まる
離村の背景:移転事業
標高:約110m
訪問:2016年5月
大字上岩川の東部、大荒沢川(三種川支流)沿いにある。
資料『秋田・消えた村の記録』によると、昭和初期4戸(いずれも小野家)。戦前に1戸、昭和43年に1戸が転出し、のち集落再編成事業により昭和47年に残る2戸が転出したとのこと。
また町郷土誌によると、集落の起源は宝永年間(1704-10)、小又口村からの移住者があったことによるという。旧称は「節台村」といい、現在地よりも3qほど奥であったと考えられている。
現在は屋敷跡のひとつに自然体験施設「ぼうじゅ館」(写真1)が建ち、付近の房住(ぼうじゅう)山の登山口としての役割も担っている。地図上でここから北西に集まっている建物群は、この施設のコテージ。また付近には神社の記号も記されており、今木乃神社(写真4)が鎮座。ただし町郷土誌には竜神を祀った「滝の上神社」の記述があり、これとは別のものと思われる。集落南方には「畑」の記号が広がる斜面(写真8)があるが、現在は使われている様子はない(放牧地跡?)。
|