戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆赤沢(あかさわ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「花輪」(昭和29.3)を使用したものである

在:鹿角市尾去沢(おさりざわ)字赤沢
地形図:花輪/花輪
形態:谷沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設?
標高:約270m
訪問:2017年5月

 

 大字尾去沢の中部、尾去沢鉱業所の南東およそ800mの谷沿いにある。尾去沢鉱山に伴う集落。
 資料『花輪・尾去沢の民俗』によると、「昭和十二年赤沢ダム構築により移転」とのこと。昭和8年130戸。個人住宅と鉱員長屋・共同浴場・小学校分教場・神社(山神宮)・寺院といった施設があり、商店も3軒あった。昭和11年11月中沢ダム決潰の後、鉱山に出る道が雪崩で危険ということで、長屋居住者は城山に設けた長屋に移転。私宅居住者も次第に移転した。
 『花輪〜』および尾去沢小学校ウェブサイトによると、沿革は以下のとおり。

 明治17.3  尾去沢鉱山小学校の分教室として開設
 明治31.4.1  廃止
 大正12.4.1  分教場開設
 昭和9.10(『花輪〜』)
 昭和10.3.21(ウェブサイト)
 廃止


 現在は坑口跡(写真1)のほか、新しく設けられた堰堤の付近で施設の遺構が見られる程度(写真2-4)。しかし手前のS字カーブの辺りにも建物が集まっていたようで、段々になった平坦地や僅かな遺構が確認できる(写真5-7)。ほか道路沿いに「御獅子堂跡」、先の堰堤付近に「黒瀧跡」の標柱がある(写真8・9)。以下はそれぞれ標柱に記された解説。

・御獅子堂跡
 獅子大権現の伝説は、和銅、天平、文明の年代にわたる三つの伝統がある。
 この堂は、その跡に建てられ永く鉱山の守り神となった。

・黒瀧跡
 昔美しい黒瀧のかかったあたりに旧坑があった。
 黒瀧浦といわれ正保年のなかばより元録(表記ママ)にかけて盛山をきわめた。

 


写真1 坑口跡

写真2 施設跡の遺構

写真3 施設跡

写真4 何かの遺構

写真5 平坦地

写真6 平坦地

写真7 遺構

写真8 御獅子堂跡

写真9 黒瀧跡

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ