◆桧山台(ひやまだい)

※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「稻庭」(昭和21.11)を使用したものである
所在:東成瀬村椿川(つばきがわ)
地形図:小安温泉/稲庭
形態:川沿いの平坦地に家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約430m
訪問:2018年5月
大字椿川の南部、成瀬川(雄物(おもの)川二次支流)右岸にある。ここでは最近の地図で「トクラ」と記されている地区(地図画像の南部分)も含めて扱う。
以下は村郷土誌より、引用する各資料に記載されている事柄。
・『秋田風土記』(文化12〔1815〕年)
「椿台より四里東に在、山奥にして人の住べき所とも思へず、誠に閑村也。故に田地なし」「畠斗(ばか)り、家居十四軒」「支郷 切留村一村」。なお神社として山神社・八幡社・水神社が挙げられている。
・『郡邑記』(※1)
「此村一郷の母邑(おやむら)にして切留という子村あり。此あたりの人桧山とのみ唱へても台と云ず、台はもと仮り字にて平(たいら)の省き言なり、そをみな台或は堆などの文字に書きなしたる也」「此村の保(おさ)を高橋八兵衛といふ。上祖を高橋丹波といふ。此丹波寛永十四年丁丑の春より椿台村の谷地といふ処を墾(ひら)きまた此村をもひらきたり」。なお神社は山神ノ社・稲荷ノ社・赤滝明神が挙げられている。このうち赤滝明神は、仁郷に所在。
なお当地にあった小学校・中学校の分校は、仁郷に開校した分校がその前身となっている。移転後はトクラ地区に置かれた。以下は主な沿革。
(小学校)
(昭和27.4.1) |
(椿川小学校仁郷分校開校) |
(昭和29.4.1) |
(大柳小学校仁郷分校となる。児童数23名) |
昭和37.1 |
桧山台に移転。大柳小学校桧山台分校となる(※2) |
昭和52.4 |
児童数2名 |
昭和53.4 |
児童数1名 |
昭和54.3.31 |
閉校 |
(中学校)
(昭和27.4.1) |
(東成瀬中学校仁郷分校開校) |
昭和37.1 |
桧山台に移転。東成瀬中学校桧山台分校となる |
昭和48.7.1 |
東成瀬中学校桧山台校舎となる(村条例により、村内の中学校分校が本校の「校舎」となった) |
昭和52 |
本校に統合 |
最近の地図でも地名と建物が記載されているものの、成瀬ダム建設(昭和58年調査開始、平成9年建設工事開始)(※3)のため全戸が離村(平成15年用地補償基準妥結)(※3)。ただし堰堤よりも下流に当たり、水没は免れる。訪問時には既に「桧山台」(集落北側)に現場事務所が設けられ、集落一帯は立入禁止となっている。新しい国道から一瞥する限り、痕跡らしいものは見当たらない。なお国道沿いには真新しい祠(写真2)があり、稲荷神社・山神社・龍神社・鹿嶋大明神なども置かれている。
※1 享保の頃(1700年代前期)に編纂された『六郡郡邑記』と思われる
※2 ただしHEYANEKO氏調べでは、昭和32年に既に冬季分校が開校していたとのこと
※3 ダムのパンフレットより
|