戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆雨鱒川(あめますがわ)
(鹿部鉱山/雨鱒川鉱山)



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「東海」(昭和35.11)を使用したものである

在:鹿部町鹿部
地形図:鹿部/鹿部
形態:川沿いに家屋や施設が集まる
離村の背景:産業の衰退?
標高:約450m
訪問:2014年5月

 

 字鹿部の南西部、雨鱒川沿い右岸にある。硫黄を産出する鹿部鉱山(=雨鱒川鉱山)により栄えた集落。
 鹿部町史および七飯町史によると、発見は明治28年。七飯の山師・斉藤氏が雨鱒川上流で焚き火をしたところ、付近の石塊に燃え移ったことから偶然に硫黄を発見。斉藤氏は函館の大木氏らと共に採掘権を得て翌年函館の山本氏が加わるも、鉱床が見つからず斉藤・大木両氏は離脱、山本氏はその後鉱床を発見し、採掘に着手。明治33年には山本鉱山とした。明治41年、渡島鉱業株式会社の所有となり鹿部鉱山と改称。鉱員ほか150人余りが移り住む。大正5年末富氏、同7年富岡鉱業株式会社、昭和12年磯村鉱業株式会社(同13年鹿部鉱業株式会社と改称)の経営となる。昭和18年(※1)、七飯町の精進川鉱山を所有する日本硫鉄株式会社に買収され、精進川鉱山の雨鱒川坑(雨鱒川鉱山)となる。昭和34年、精進川鉱山とともに閉山。
 学校として、
明治36年11月10日に雨鱒川簡易教育所開設(後の雨鱒川小学校)。のち中学校も開校したが、昭和36年3月小学校・中学校ともに廃校。

※1 鹿部町史では昭和17年
※2 鹿部町史では昭和33年12月

 訪問は精進川方面より。林道(駒見線)が通じているが、車輛の通行は困難になりつつあり雨鱒川の下流から訪れるのが無難なよう。現地では段々になった土地が広がっており、集落があったことがそれとなく分かる。生活の痕跡は少ない。

 


写真1 集落跡

写真2 平坦地にて

写真3 遺構

写真4 遺構

写真5 水瓶と壜

写真6 水瓶と壜

写真7 神社跡付近?

写真8 雨鱒川上流部

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ