戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆大江(おおえ)鉱山



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「茅沼」(昭和36.6)を使用したものである

在:仁木町(字なし)
地形図:然別/茅沼
形態:川沿いに施設や家屋が集まる
離村の背景:産業の衰退
標高:約150m(中心部)
訪問:(2014年5
月)

 

 町の北西部、然別(しかりべつ)川支流のポン然別川上流にある
 
町史より、経営母体等や休山・再開の主な流れは以下のとおり。

 明治23

 この頃発見とされる。ポンシカリベツ鉱山(=然別鉱山)として北海道鉱山株式会社により操業開始。金・銀・鉛・銅を産出

 明治36  休山
 大正4

 久原(くはら)鉱業株式会社の所有となり、大江鉱山と改称

 大正5  操業再開
 大正9  休山
 昭和4  日本鉱業株式会社の所有となる
 昭和9

 操業再開

 昭和20  休山
 昭和25  再開。経営は大江鉱山株式会社 マンガン、のち亜鉛・鉛・銅等も

 昭和28

 北進鉱業株式会社の経営となる
 昭和59.9  閉山。以降現在まで排水処理が継続されている

 以下、それぞれの操業時期の状況について概説する。

・明治期
 金・銀・鉛・銅を産出。序盤は好調であったが、20年代末期には経営が悪化。29年には一時的に業務を停止し、佐渡鉱山の技師を招聘して経営再建に取り掛かる。施設の大規模化や新しい坑道の開鑿等で再び好況となるが、銀価格の暴落等により次第に衰退、休山となった。
 
なお27年頃には、鉱山全体でおよそ200戸4,300人が暮らし、市街地には私立学校・駐在所・医院・商店が置かれていた

・大正期
 町史では、第一次世界大戦の開始に伴う需要の拡大を見込んだ再開で、また戦が終わった後の不況により衰退しているのではないかとの見解を述べている。休山については選鉱場の火災も一因であったよう。鉛・亜鉛等を産出。

・昭和(前期)
 はじめ金・銀など、16年以降は戦時下の軍需物資としてマンガンの生産に転換。19年にはピークとなるが敗戦後は休山し、一切の施設を撤去。

・昭和(後期)
 休山前と同様、主にマンガンを産出(のち亜鉛・鉛・銅等も)。マンガン不況や社所有の他の鉱山の処理問題もあって昭和30年代初頭にかけては低迷したが、設備の拡充や探鉱・採鉱の合理化を図り好調となる。昭和35年職員・鉱員等の従業員222人。この頃鉱員住宅は元山に1棟4戸、然別に5棟16戸、共進に41棟97戸。昭和45年には隣接する稲倉石鉱山を株式会社鉄興社から買収。昭和50年代からは生産量が漸減。鉱量の涸渇が致命的となり、閉山に至る。
 
以下は当地にあった小学校沿革。

 明治(※)  私立学校設置
 明治36.7  休山により廃止
 大正6.4.1  大江尋常小学校付属然別特別教授場開設
 大正9  休山により移転(※2)
 昭和11  仁木国民学校大江鉱山分教場開校
 昭和20  独立。大江鉱山国民学校となる
 昭和22  廃校

※1 開設の記載はないが、明治28年以前であるよう。同年の元山には約300戸1,500人が暮らしていた
※2 移転後の校名や、その後の経過については記載なし

 当鉱山に関わる居住区となっていたのは下流側より然別・共進・元山であるが、訪問は無住となっている元山地区のみ。施設入口にはゲートが設けられており、ここからの風景を一瞥して引き返した。なおゲートの手前には事務所と排水処理施設がある。

 


写真 入口

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ