戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆東栄(とうえい)



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「長万部」(昭和40.12)を使用したものである

在:黒松内町東栄
地形図:静狩/長万部
形態:川沿いに家屋が散在する
標高:約100m(中心部)
訪問:2014年5

 

 町の南部、朱太(しゅぶと)川支流の幌加朱太(ほろかしゅぶと)川沿いにある。
 町史によると、
明治29年谷農場の小作人として、東栄橋付近に愛知県人5戸、鳥取県人12戸が入植したことが集落の興りであるよう。明治33年には吉野農場が創設されるがいずれも経営に失敗、人口は激減するが、明治37年の三原農場、同38年の小町農場の開設以降は開墾も進み戸数も増加した。大正2年頃には118戸を数えるが、同年の大凶作以降は漸次離農。昭和6年以降は貸付牛を導入し酪農の普及を図ったが、冬期間の牛乳の運搬が支障となる。昭和47年以降は離村が相次いだ。昭和60年4戸8人、また下巻の刊行当時(平成5年)には2戸。
 以下は学校の沿革。

(小学校)
 明治38.4(※1)  鈴木氏の小屋を借り受け重別特別教授所開設
 明治39.5(※2)  正式に特別教授所として認可され、幌内尋常小学校の所属となる
 明治39.10  校舎新築
 明治42.1  来馬尋常小学校の所属となる
 明治44.4  再び幌内尋常小学校の所属となる
 大正2.4  幌内尋常小学校重別教育所となる
 大正4.6  来馬尋常小学校の所属となる
 大正5.1.8  校舎移転

 大正6.4

 独立。重別尋常小学校となる
 大正16.4  重別国民学校となる
 昭和22.4  東栄小学校となる
 昭和47.3  閉校

(中学校)
 昭和23.4.1  黒松内中学校東栄分校開校
 昭和25.11.1  独立。東栄中学校となる
 昭和47.3  閉校

※1 「東栄小中学校の沿革」より。本文中では「明治三十四年四月、(中略)『重別特別教授所』を創設したのが始まりである」とある
※2 
「東栄小中学校の沿革」より。本文中では「明治三十八年当局に申請し認可を得、正式に重別特別教授所となる。越えて明治三十九年(中略)校舎を新築するに至り、…」とある

 なお「角川」によると、字東栄は昭和18年からの行政字。もとは黒松内村の一部で、ホロカシユプト・朱太川・来馬・ライバ・上来馬など。先述の谷・吉野の各農場のほか、三原・小町といった農場もあったよう。

 当地の中心と思われる場所には、学校跡らしい平坦地(写真2)や無住となった家屋・神社(写真5)などが比較的まとまって見られる。また学校跡?の一角には「東栄開拓記念碑」(写真4)があり、設置時(昭和46年)の現住者として松浦・桜井・小町・三原・三原・中田・池田・斉藤・大谷・大谷の各氏が挙げられている。ほか協力者として20名の名が連ねてあるが、かつての住民だろうか。なお東栄橋付近には人の気配のある家屋があり、現住のよう

 


写真1 集落風景

写真2 学校跡?右手前は門柱か

写真3 校舎?

写真4 碑

写真5 神社

写真6 廃屋

写真7 道と屋敷跡

写真8 牧草地

写真9 サイロと建物跡

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ