戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆長和(おさわ)



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「紅葉山
」(昭和36.11)を使用したものである

在:むかわ町穂別長和
地形図:稲里/紅葉山 長和/紅葉山
異表記:奥穂別(旧称)
形態:川沿いに家屋が散在する
離村の背景:多くはダム建設
標高:約160m〜(水面は約170m、中心部は約190m)
訪問:2014年5

 

 旧穂別町の北部、穂別川沿いにある。
 町史によると、最初の入植は明治36年の佐々木氏。さらに夕張の農場所有の土地の貸付募集に応じ、明治38年6戸、同39年22戸の入植があったという(※1)。ただし殖民地の貸付事業(有望な未開拓の耕作適地を選定し、貸し付け住まわせるもの)は既に終了しており、また周囲の山林は官林であったため、開墾の開始にはこれの解除を待たねばならなかった。明治40年には官林解除払下請願書を道庁に提出、同45年にはついに211町歩が解除となり、自作農地を獲得することができた。

※1 内訳は明治38年栗山・小管・竹治・新沼・若能・佐藤。39年鳥山・小川・田元・見附・藤山・藤山・谷内・今泉・渡辺・鵜野・高橋・西尾・北山・伊藤・舟橋・宮崎・小川・管井・長谷川・柴田・浅井・佐藤

 以下は戸口の推移(※2)

  昭和35 昭和39 昭和50 昭和61 昭和63
戸数 78 78 15 3 4
人口 434 338 46 10 14
※2 字長和に属する豊進・大和・新登川とは区別して記載されているため、長和本集落の実質的な数値

 また以下は当地にあった学校の沿革と児童数・生徒数の推移。

(小学校)
 明治40.4  穂別教育所所属奥穂別簡易教育所開設
 明治40.8.16  独立。奥穂別教育所となる
 大正4.6.1  校舎移転
 大正6.4.1  奥穂別尋常小学校となる
 大正13.1.1  上穂別尋常小学校と改称
 昭和3  校舎移転
 昭和16.4.1  長和国民学校と改称
 昭和18.4.1  高等科併置

 昭和22.4

 長和小学校となる
 昭和51  廃校

(中学校)
 昭和22.5.1  穂別中学校長和分校開校。校舎は青年団倶楽部を借用

 昭和31.12.1

 独立。長和中学校となる。小学校に併置
 昭和43.3  廃校

年度 昭和14 昭和17 昭和23 昭和40 昭和45 昭和50
児童数 80 55 49 30 25 3
生徒数 36 40

 なお「角川」によると、明治38年八幡宮を創設。大正8年真宗大谷派奥穂別説教所(円満寺)創立。明治42年王子製紙苫小牧工場が製紙用原材料を搬出したため、一時は大いに賑わいを見せたとのこと。

 現在は穂別ダム(写真1)により集落南部は水没しているが、道道沿いの湖岸では新たに作られた畜舎や砂利工場が見られる。集落中心部は道東自動車道の開通により景観が一変しているが、集落内の交通量は少ない。学校跡は料金所の脇に辛うじて残っており、門柱と崩れた校舎が確認できる。集落内では廃屋が散見されるが、北東部の新登川に近い場所では「岳望農場」と称した生活感のある家屋も見られた。以下は「長和部落 長和小学校開基七十周年記念碑」(写真10)の脇にある「長和部落沿革」の全文(■は判読できなかったもの)。


 長和部落は夕張人高田某氏所有農場の募集に応じた佐々木江蔵氏を先がけに明治三十八年入植した六戸により草創の煙灯をあげ翌三十九年二十二戸の入植者を迎え部落形成 爾来数余年大樹鬱蒼熊狐の巷に言に絶する■■(※3)辛苦口糊の術尽きるに耐え官林解除の陳情歎願に東奔西走 明治四十五年漸く約二百十一町歩の土地払い下げを得て部落の基礎を確立した
 入植の翌三十九年には部落戸数二十八戸人口一九四人学令児二十人を見るに至って苦境の中にも子弟教育の熱高く諸経費労役全て負担の上谷内西両氏所有地境界に板葺板囲い十五坪の校舎竣工佐藤純一教員を迎え同四十年四月二十五日奥穂別簡易教育所として開校した以来大正四年渡辺大吉氏の校地寄付を受け移転改築昭和三年舞良権次郎氏より一町歩の校地寄付があり現校地に移転現在に至る
 昭和四十六年総合開発穂別ダム建設地指定のもとに着工以後急激に過疎現象の中で昭和四十九年部落開基七十周年を迎え在住十四戸並びに当地を故郷とする諸氏が往昔を偲び開拓の証として七十周年記念碑竣工を成すに至った

※3 「艱苦」か

 


写真1 堰堤とダム湖

写真2 湖岸の一角

写真3 地名表示

写真4 廃屋

写真5 建物

写真6 屋敷跡?の小屋

写真7 料金所

写真8 学校跡

写真9 門柱。右奥が写真8。インターチェンジへの道が校地を横切る

写真10 碑

写真11 神社

写真12 何かの建物

写真13 農地跡

写真14 屋敷跡

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ