戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆栄(さかえ)



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「上里」(昭和48.10)を使用したものである

在:津別町栄
地形図:上里/上里 木禽岳/上里
形態:川沿いに家屋が散在する
標高:約220
m(中心部)
訪問:2013年6月

 

 町の中部南寄り、メナシュキキン川および支流の栄の沢川沿いにある(地図画像の「オンネキキン川」は、メナシュキキン川を支流に持つ河川であり誤り)
 町史によると、集落の開祖は明治42年入植の田中・嶋川両氏。のち大正2年但野氏、同3年鴨田氏、同4年青野・不藤両氏が入植した。ジャガイモの栽培が盛んで、澱粉工場が置かれたこともあった。戦後にも開拓者が入地したが、昭和37年頃より離農が相次ぎ刊行当時(昭和46年)は9戸に減少。昭和44年の居住者は鴨田・鴨田・木口屋・後藤・佐藤・庄子・高木・藤井・古谷・松浦・森川の各氏。若干の農業(米・豆類・甜菜など)と酪農・肉牛の飼育が行われていたよう。この時点で、「離農者跡地の一部は津別町農協が取得し、草地造成を進めており」「今後は酪農の発展に部落民の意欲を盛り上げることであろう」との記述がある。集落にあった栄小学校は、昭和31年開校、同40年3月31日閉校。児童数は昭和31年25人、同33年32人(最多)、同39年15人。
 なお字栄は昭和12年からの行政字。かつて恩根と称された地域で、昭和7年から上恩根木禽と通称。昭和19年27戸159人(角川)。
 現在は牛の繁殖業者の畜舎および牧場、家屋が1軒のほか目立ったものはない。地図上には左岸の山腹に破線の道が通じている「畑」があるが、比較的最近植林されたよう(写真6)。

 


写真1 道道と施設

写真2 道道と家屋

写真3 倉庫

写真4 栄の沢川沿いの牧草地

写真5 牧場

写真6 若い植林地

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ