戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆本流(ほんりゅう)



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「上茶路」(昭和51.2)を使用したものである

在:釧路市音別町音別原野基線(おんべつちょうおんべつげんやきせん)
地形図:縫別/上茶路
形態:川沿いに家屋が散在する
標高:約90
m
訪問:2013年6月

 

 字音別原野基線の北部、音別川沿いにある
 
町史によると、集落の起源は明治期の殖民区画の貸付による開拓とされる。明治35年当時の入地者は、岩田・登・真鍋・佐藤・福田・大須賀・川原・登・浜田・神戸・朴・橋本・浜田・多胡・山本・十河・登・百刈・世界・佐藤・菊地各家の計21戸か。神社には八幡神社のほか本流神社があったが、川そばの崖の上にあり危険であったため、昭和12年に八幡神社に合祀された。
 以下は集落にあった学校の沿革。

(小学校)
 大正7.9  音別第二小学校附属上音別教授場設置
 昭和3.5  上音別小学校となる
 昭和16.4  上音別国民学校と改称
 昭和22.4  上音別小学校と改称
 昭和26.2  校舎移転

 昭和40.3.31

 閉校

(中学校)
 昭和25.4  二俣中学校上音別分校開校。小学校に併置
 昭和26.2  校舎移転
 昭和29.4  上音別中学校となる
 昭和40.3.31  閉校


 現在家屋はほとんど残っていないが、それとなく宅地があったことが分かる。多くが牧草地。道路から少し山に入った平坦地では、八幡神社(跡?)(写真6)が残されている。

 


写真1 牧草地

写真2 畜恩碑

写真3 屋敷跡の一部

写真4 サイロ

写真5 何かの跡

写真6 神社。本殿(左)・拝殿(右)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ