戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆湯の沢(ゆのさわ)



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「石狩金山」(昭和37.1)を使用したものである

在:占冠村占冠
地形図:占冠/石狩金山
異表記:占冠第四
形態:川沿いに家屋が散在する
標高:約400m(学校付近)
訪問:2014年5

 

 字占冠の北部、鵡(む)川支流のパンケシュル川沿いにある
 村史によると、大正初期に9戸の農家により開拓されたとのこと。当時第一次世界大戦に伴い豆類の需要が高く(いわゆる豆景気)これに乗っていたが、景気が下降すると逐次離村が始まった
昭和19年、旭川の薪炭商・森田氏が製炭事業の事務所を三里標(※)付近に設置。当時周囲には峠下の杉山氏・北村氏が暮らしているのみであった。第二次世界大戦の軍需品となる木炭を生産のため当地に着眼したもので、焼き子も多く入り集落は再興。戦後も木炭の需要があった頃は順調だったが、森田氏が事業を休止してからは戸数も漸減した。村史刊行(昭和38年)の頃の居住世帯は、石黒・松本・酒井・松下・尾崎・三宅・駒ヶ峯・青柳・山崎・高橋・中村・工藤・岩井・大阪・井上・那須・大村・山本・前野・高橋・浅野・山田の各家。

※ 南富良野の金山から占冠の市街地に至るまで里程標が置かれ、このうち三里標が当地付近にあった。のち設けられたバス停の名称が「三里標」であったが、実際の三里標はもう少し峠寄りにあった

 以下は学校の沿革。

 昭和20  仮教室において出張授業開始
 昭和21.9  校舎完成
 昭和21.12.1  湯の沢国民学校として設置認可
 昭和22.4.1  湯の沢小学校となる

 昭和38

 閉校


 現地には温泉宿泊施設が営業しているほか、すぐ近くに公営住宅が2棟あるのみ。国道沿いではごく僅かな牧草地や、農地跡?を利用した占冠小学校・同中学校の学校林が見られる程度。施設の関係者複数に話を伺ったが、皆往時の関係者ではなく、また比較的若い方が多かったため学校跡等の詳細は分からず。なお現在住宅に居住者はなく、レジャー関連の企業が川遊びの拠点として夏季に使用しているとのこと。

 


写真1 温泉施設

写真2 同。テニスコート?

写真3 公営住宅

写真4 湯の沢橋

写真5 平坦地

写真6 農地跡?

写真7 牧草地

写真8 学校林(占冠小学校)

写真9 学校林(占冠中学校)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ