戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆物満内(ものまない)



※ この地図は、大日本帝国陸地測量部発行の1/50,000地形図「譽平」(昭和5.4)を使用したものである

在:音威子府村物満内
地形図:筬島/天塩中川
形態:川沿いの平地に家屋が集まる
標高:3、40m
訪問:2012年6

 

 村の西部、天塩(てしお)川左岸にある
 以下は村史の記述。

明治40年モノマナイ駅逓が設置されたことを契機に開拓者の入地が始まった。最初の入植者は駅逓取扱人の大串氏。以後日光・藤原・遠藤・梨沢・杉本・吉田・長尾・大石・木村・窪野・森・枝沢・宇佐美・長瀬・藤岡・多田・長谷川・天野・吉田・最上・仙石ら諸氏が初期開拓者として入地。当時物満内には「トマンベ」と呼ばれるアイヌ集落が存在し共存していたが、やがて旭川などに転出
戦後も疎開者や引揚者が入植
大正11年、対岸の筬島(おさしま)に筬島駅開業
昭和42年12月、筬島橋完成。それまで渡船を利用していた筬島駅までの移動が容易になる。同54年10月、より大規模な筬島大橋が完成

(小学校の沿革)
 昭和30.10.1  上物満内にて物満内小学校(後の筬島小学校)上物満内分校として開校
 昭和34.5.1  独立。上物満内小学校となる
 昭和36.7.23  物満内に校舎移転
 昭和38.4.1  物満内小学校と改称

 昭和50.3

 廃校

 集落では家屋が1軒と学校跡を確認。学校跡には古い木柱と新しい立て札が立ち、遊具や遺構が残る。神社は確認せず。また頓別坊(とんべつぼう)川河口の対岸には「松浦武四郎(※) 北海道命名の地」の碑と氏に関する年表があり、北海道命名ゆかりの地として紹介されている(写真9)。

※ 松浦武四郎(まつうら・たけしろう)は三重県生まれの探検家。「北海道」という呼称を考案した

 


写真1 家屋

写真2 農地

写真3 学校跡の立て札

写真4 学校跡の木柱

写真5 学校跡にて。遊具

写真6 同

写真7 学校跡にて

写真8 学校跡にて

写真9 碑と看板

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ