戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆上音威子府(かみおといねっぷ)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「音威子府」(昭和22.2)および大日本帝国陸地測量部発行の同「譽平」(昭和5.4)を使用したものである

在:音威子府村上音威子府
地形図:小頓別/音威子府 ペンケ山/天塩中川
形態:川沿いに家屋が散在する
標高:約60m〜
訪問:2012年6

 

 村の北部、天北川および音威子府川沿いにある
 以下は村史および「角川」の記述。

明治35年、音威子府村の位置する中川地方に札幌農学校(当時)の演習林が設立。看守所を設け、天塩町在住者に看守を委託した
大正3年、演習林の派出所(看守所から改称)が上音威子府へ移転(それまで数度移転したのち、非常駐となっていた)
大正2年、林内に殖民制度が設けられた。富山県の長津氏が入植
大正3年、上音威子府駅開業。平田氏・高橋氏・高橋氏が入植
大正4年鈴木氏が入植。その後も知人縁故の紹介で入植者は増加
入植者は、営農のほか製炭(大正8年頃から昭和13年頃まで)や演習林の労務に従事。冬期は造林。当時の作物は菜種・豆類・麦・イナキビなど。菜種は換金作物。大正15年ころからジャガイモを栽培
大正4年、上音威子府神社創設(平成3年10月音威子府八幡宮に合祀)
大正末期から昭和初期にかけ、第一次大戦によりジャガイモが高騰。全農家がジャガイモを栽培する。この頃戸数は40戸で最多。澱粉工場も7軒を超す
戦後、澱粉の需要減少・地力の消耗により、酪農への転換が急増
昭和39年、演習林の農地解放により28戸が自作農となる。この前後から離農者・転職者が増加
昭和49年演習林派出所を音威子府市街地に移転。過疎化が急激に進行
昭和61年4戸8人
現在は音威子府の酪農家の採草地

 以下は小学校の沿革。

 大正6.11.10  音威子府尋常小学校付属上音威子府特別教授場設置
 大正11.4.1  独立。上音威子府尋常小学校となる
 昭和16.4.1  上音威子府国民学校と改称
 昭和22  上音威子府小学校と改称

 昭和50.3

 廃校

 訪問時は詳細な探索はせず(通過時に急遽調査対象としたため、家屋の位置等は把握していなかった)。国道沿いに家屋(倒潰含む)や学校跡の立て札(写真2)を確認した程度だが、音威子府川沿いにも多くの家屋があったよう。

 


写真1 家屋

写真2 立て札

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ