戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆信砂御料(のぶしゃごりょう)



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「国領」(昭和44.10)を使用したものである

在:増毛町御料(ごりょう)
地形図:信砂御料/国領
形態:川沿いに家屋が散在する
離村の背景:自主的な離農
標高:約130〜300m程度
訪問:2012年6

 

 町の東部、信砂川沿いにある。左岸がほぼ字信砂、右岸が字御料だが、左岸であっても道路沿いは字御料の地内となる
 以下は
町史より集落に関する記述の抜萃。
増毛町成立当時は字舎熊村に所属。平成10年字名改正があり、字御料となる。
明治24年の道路開鑿を機に入植が行われたという。明治30年代後半には約20戸の入植があり、全戸が製炭に従事。昭和5年には5戸を残し、他の入植者は移転した
戦後にも食糧増産と引揚者らの仕事のために入植があった(新信砂でも同時に開拓が行われた)が、既存農家を避け入植地が設定されたため、条件は劣悪であった。主に大阪からの集団帰農者と樺太からの引揚者。昭和30年代に入ると乳牛の飼育が盛んになったが、冬期の牛乳の運搬が支障となる。昭和38年開拓農家の多くが集団離農、移転料の大半は負債の返済に充てられた
開拓初期の作物はジャガイモ・豆類・ソバ・トウモロコシ・燕麦・稗などであったよう。早くから養鶏・養豚が行われ、昭和30年代に入ると乳牛の飼育が盛んになった
地内にある「殉難の碑」は、冬山造材の飯場で雪崩により死者があり、これを悼んだもの
旧神社には馬霊神の碑がある。神社が移転したために祠のみが残る
仁奈良駅逓跡(写真6)は明治24年設置、同36年廃止。石狩方面へ抜ける「信砂越え」に備え、宿泊や駄馬の貸し出しの場として設けられたもの

 「入植者戸数と人口の推移」

  昭和24 昭和25 昭和26 昭和27 昭和28 昭和29 昭和30 昭和31 昭和32 昭和33 昭和34

昭和35

昭和36 昭和37 昭和38 昭和39 昭和40
戸数 33 25 25 26 26 26 26 25 25 24 22 22 22 20 14 12 10
人口 137 134 132 136 142 139 137 132 134 122 121 114 109 75 67 53

 以下は学校の沿革と学童数の推移(抜萃)。

 明治40.4.9

 信砂尋常小学校の分教場として開校
 昭和9.6  独立。信砂御料尋常小学校となる
 昭和16.4  信砂御料国民学校と改称
 昭和22.4  信砂御料小学校と改称
 昭和25.5  信砂御料中学校を併設
 昭和52.3  小学校・中学校閉校

  昭和28 昭和30 昭和35 昭和40 昭和41 昭和42 昭和43 昭和44 昭和45 昭和46 昭和47 昭和48 昭和49 昭和50 昭和51

小学校

36

34 24 17 16 18 16 13 12 10 6 8 7 5

2

中学校 21 15 11 9 8 4 5 7 5 5 5 5 6 4 4

 現地には当時の生活を偲ばせるように、何棟かのサイロが残っている。学校跡と思われる場所は整地され、電波塔が建ち当時の面影はない。

 


写真1 サイロ

写真2 サイロ

写真3 屋敷跡

写真4 農地跡

写真5 学校跡?

写真6 駅逓跡

写真7 道道

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ