戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆上羽幌(かみはぼろ)



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「三溪」(昭和46.7)を使用したものである

在:羽幌町上羽幌
地形図:上羽幌/三溪
形態:川沿いに家屋や施設が多数集まる
離村の背景:産業の衰退
標高:約50〜80m
訪問:2012年6

 

 町の中部、羽幌川沿いにある羽幌炭礦に伴う炭礦集落で、第2坑付近
 以下は町史の記述より。

明治以来は御料地で、開墾が始まった頃の地名は羽幌御料。明治36年村の行政区画の「第19部」、昭和2年「第19区」となり、同33年字上羽幌となる
明治30年代に御料農地の貸下げが始まると、開拓農家が入植。農業集落が形成されていたが、僻地であったため定住者は少なかった。昭和22年から26年にかけて香川県や樺太・満洲からの引揚者による戦後の入植があったが、立地条件が悪くしばらくして離農
羽幌炭礦主要3地区(羽幌砿築別炭砿・上羽幌)のうち、2番目に開発された(昭和22年)
以降炭礦集落として発展し、同40年代初期最盛期を迎える
羽幌御料神社(のちの上羽幌神社)は、明治43年創設された
炭礦集落の街区には神楽台・旭町・柳町・くるみ町・緑町がある
主な施設・機関に、役場支所・上羽幌簡易郵便局・警察署駐在所・消防署出張所・上羽幌小学校・上羽幌中学校・公民館分館・上羽幌神社・大山祇神社・清聖寺・診療所・保育所・会館・クラブ・百貨店分館など

(戸数・人口の推移)
  明治39 大正9 昭和8 昭和25 昭和30 昭和35 昭和40 昭和47 昭和50 昭和55

昭和60

平成2 平成7
御料 炭礦 御料 炭礦
戸数 28 40 26 50   49 305 445 568 14 33 75 24 18 9
人口   229 189 295   276 1,505

2,111

2,592

42

245 115 53 39 27

(学校の沿革)
 明治37秋  小山氏宅で私塾を開始
 明治39.4.16  御料第一簡易教育所開設(小山氏宅)
 明治40.2  校舎新築移転
 明治41.8  羽幌御料第一教育所と改称
 大正6.4  羽幌御料尋常小学校と改称(特別教育規定による)
 昭和4.4  小学校令により、正式に尋常小学校に昇格
 昭和16.4  羽幌御料国民学校と改称
 昭和22.4  羽幌御料小学校と改称

 昭和26.12

 上羽幌中学校併設
 昭和28.6  上羽幌小学校と改称
 昭和46.10  廃校

 共栄橋付近より下流では川沿いに農地跡が広がり、一部に家屋が建っている程度。上流の炭礦集落ではいくらかの遺構が残っており、興勢橋より下流側では主に主要施設が集まり、上流部では炭住が集まっていたよう。炭住は現住家屋が散在する中、朽ちかけた姿で残っている。古い地図では上羽幌橋より上流側でも家屋が散在しているが、こちは未確認。開拓当時のものか。
 学校跡は釈然としなかったが、後で知るところによると写真1は中学校の便所のよう。写真3も学校関連のものか。

 


写真1 学校付近にて

写真2 同

写真3 遺構

写真4 平坦地

写真5 神社

写真6 煙突

写真7 建造物

写真8 建造物

写真9 道道と人家付近

写真10 何かの施設

写真11 集合住宅

写真12 同

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ