◆上羽幌(かみはぼろ)
所在:羽幌町上羽幌
町の中部、羽幌川沿いにある。羽幌炭礦に伴う炭礦集落で、第2坑付近。 明治以来は御料地で、開墾が始まった頃の地名は羽幌御料。明治36年村の行政区画の「第19部」、昭和2年「第19区」となり、同33年字上羽幌となる 羽幌炭礦主要3地区(羽幌砿・築別炭砿・上羽幌)のうち、2番目に開発された(昭和22年) 以降炭礦集落として発展し、同40年代初期最盛期を迎える 羽幌御料神社(のちの上羽幌神社)は、明治43年創設された 炭礦集落の街区には神楽台・旭町・柳町・くるみ町・緑町がある 主な施設・機関に、役場支所・上羽幌簡易郵便局・警察署駐在所・消防署出張所・上羽幌小学校・上羽幌中学校・公民館分館・上羽幌神社・大山祇神社・清聖寺・診療所・保育所・会館・クラブ・百貨店分館など (戸数・人口の推移) 昭和60 2,111 42 (学校の沿革)
共栄橋付近より下流では川沿いに農地跡が広がり、一部に家屋が建っている程度。上流の炭礦集落ではいくらかの遺構が残っており、興勢橋より下流側では主に主要施設が集まり、上流部では炭住が集まっていたよう。炭住は現住家屋が散在する中、朽ちかけた姿で残っている。古い地図では上羽幌橋より上流側でも家屋が散在しているが、こちは未確認。開拓当時のものか。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
写真1 学校付近にて |
写真2 同 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
写真3 遺構 |
写真4 平坦地 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
写真5 神社 |
写真6 煙突 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
写真7 建造物 |
写真8 建造物 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
写真9 道道と人家付近 |
写真10 何かの施設 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
写真11 集合住宅 |
写真12 同 |