戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆大成(たいせい)



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「初山別」(昭和46.10)を使用したものである

在:遠別町大成
地形図:初山別/大成
異表記:上ウエンベツ・上エンベツ(旧称)
形態:川沿いに家屋が散在する
離村の背景:減反政策?
標高:約80〜100m
訪問:2012年6

 

 町の南部、遠別川沿いにある
 以下は町史および「角川」より。

明治45年、岐阜県の川尻氏と新潟県の小野塚氏の入植に始まる。麦やジャガイモを栽培
大正14年、全道拓殖医師制度により診療所開設。昭和11年、制度が廃止されたことに伴い閉鎖
大正時代上エンベツ駅逓開設
明治後期から昭和10年代まで、地内の支流で砂金掘りが行われ、多くの山師の出入りがあった
大正初期はイナキビ・裸麦・ジャガイモが作付され、大正5、6年には豆景気でエンドウ・金時などが栽培された
昭和14年、字名を「大成」とする。地名の由来は「大正時代ノ移民ニシテ大望抱キ一意専心開拓事業ニ孜々営々努力セラレツツアルニ出ヅ」
国有林の森林資源が豊富で、冬山造材が盛んに行われた。木材は冬は橇、夏は遠別川で流し、遠別駅や遠別浜に集材
地内の住民は初山別村豊岬(とよさき)のニシン漁へ出稼ぎ、あるいは農産物の販売に出た
昭和45年稲作転換事業があり、開墾地も水田は麦や豆類へと転換
入植から昭和7年頃まで遠別川は渡し舟で通行していたが、同年から9年まで1線・2線・4線・13線に吊橋が架かる。数年後雪見橋・風月橋・錦橋・流星橋が架かる
稲作転換事業により水田は全て休耕田となり、現在畑地として小麦・豆類を作付
昭和26年22戸133人、昭和30年23戸164人、同60年3戸7人

(学校沿革)
 大正5  中央小学校所属上遠別特別教授場設置
 昭和8  独立。上遠別尋常小学校となる
 ※  大成小学校と改称
 ※  中学校併置
 昭和56.4  中央小学校大成分校となる

 昭和57.3.31

 廃校
※ 資料複写時のミスにより、判明せず

(児童数・生徒数の推移。抜萃)
  昭和30 昭和35 昭和40 昭和45 昭和46 昭和47 昭和48 昭和49 昭和50 昭和51 昭和52 昭和53 昭和54 昭和55

小学校

25 29 21 14 13 10 7 5 2 2 1 3 1 2
中学校 15 10 18 12 11 11 7 7 3 4 2 2 2 休校

 集落の範囲は遠別川に沿って南北に長い。現住の家屋が錦橋付近にあるが、その他の家屋はほとんど見られない。学校跡には崩れかけた校舎が残る。

 


写真1 屋敷跡

写真2 倒潰家屋

写真3 橋の跡

写真4 家屋と農地

写真5 屋敷跡

写真6 学校門柱と碑(奥)

写真7 校舎

写真8 教室

写真9 廊下

写真10 屋敷跡

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ