令和6年度 用地選定検討委員会

田辺周辺広域市町村圏組合 一般廃棄物処理施設
第4回用地選定検討委員会の開催結果について

一般廃棄物処理施設第4回用地選定検討委員会を下記のとおり開催しました。

日時
令和7年3月31日(月) 午後2時00分~
場所
紀南広域廃棄物最終処分場 管理棟2階 会議室(田辺市稲成町2670)
公開・非公開の別
公開
委員の出席状況
出席8名 欠席1名

田辺周辺広域市町村圏組合 一般廃棄物処理施設
第4回用地選定検討委員会の開催について

一般廃棄物処理施設第4回用地選定検討委員会を下記のとおり開催します。

日時
令和7年3月31日(月) 14時~
場所
紀南広域廃棄物最終処分場 管理棟2階 会議室(田辺市稲成町2670)
公開・非公開の別
公開
内容
  1. 開会
  2. 委員会スケジュールについて
  3. 1次選定結果について
  4. 2次選定の評価項目について
  5. 第5回委員会の開催方法について
  6. 閉会
傍聴の可否
傍聴の定員
10名
傍聴の手続など
  • 傍聴の受付は、会議の開会30分前から同10分前までの間に行う。
  • 傍聴希望者は、傍聴者受付簿に自己の住所、氏名、電話番号を記入するものとする。
  • 受付においては先着順により傍聴者を決定するものとし、定員に達したときは当該受付を締め切るものとする。

田辺周辺広域市町村圏組合 一般廃棄物処理施設
第3回用地選定検討委員会の開催結果について

一般廃棄物処理施設第3回用地選定検討委員会を下記のとおり開催しました。

日時
令和7年1月23日(木) 午後2時00分~
場所
紀南広域廃棄物最終処分場 管理棟2階 会議室(田辺市稲成町2670)
公開・非公開の別
公開
委員の出席状況
出席8名 欠席1名

田辺周辺広域市町村圏組合 一般廃棄物処理施設
第3回用地選定検討委員会の開催について

一般廃棄物処理施設第3回用地選定検討委員会を下記のとおり開催します。

日時
令和7年1月23日(木) 午後2時00分~
場所
紀南広域廃棄物最終処分場 管理棟2階 会議室(田辺市稲成町2670)
公開・非公開の別
公開
内容
  1. 開会
  2. 業務スケジュールの確認について
  3. 1次選定から3次選定までの考え方について
  4. 第4回委員会の開催方法について
  5. 連絡事項
  6. 閉会
傍聴の可否
傍聴の定員
10名
傍聴の手続など
  • 傍聴の受付は、会議の開会30分前から同10分前までの間に行う。
  • 傍聴希望者は、傍聴者受付簿に自己の住所、氏名、電話番号を記入するものとする。
  • 受付においては先着順により傍聴者を決定するものとし、定員に達したときは当該受付を締め切るものとする。

田辺周辺広域市町村圏組合 一般廃棄物処理施設
第2回用地選定検討委員会の開催結果について

一般廃棄物処理施設第2回用地選定検討委員会を下記のとおり開催しました。

日時
令和年11月11日(月) 午前9時30分~
場所
西牟婁総合庁舎 4階 大会議室(田辺市朝日ヶ丘23-1)
公開・非公開の別
公開
委員の出席状況
出席8名 欠席1名

田辺周辺広域市町村圏組合 一般廃棄物処理施設
第2回用地選定検討委員会の開催について

一般廃棄物処理施設第2回用地選定検討委員会を下記のとおり開催します。

日時
令和6年11月11日(月) 午前9時30分~
場所
西牟婁総合庁舎 4階 大会議室(田辺市朝日ヶ丘23-1)
公開・非公開の別
公開
内容
  1. 開会
  2. 委員長挨拶
  3. 基本構想の検証について
  4. 第3回委員会の開催方法について
  5. 連絡事項
  6. 閉会
傍聴の可否
傍聴の定員
10名
傍聴の手続など
  • 傍聴の受付は、会議の開会30分前から同10分前までの間に行う。
  • 傍聴希望者は、傍聴者受付簿に自己の住所、氏名、電話番号を記入するものとする。
  • 受付においては先着順により傍聴者を決定するものとし、定員に達したときは当該受付を締め切るものとする。

田辺周辺広域市町村圏組合 一般廃棄物処理施設
第1回用地選定検討委員会の開催結果について

一般廃棄物処理施設第1回用地選定検討委員会を下記のとおり開催しました。

日時
令和6年10月11日(金) 午前9時30分~
場所
西牟婁総合庁舎 4階 大会議室(田辺市朝日ヶ丘23-1)
公開・非公開の別
公開
委員の出席状況
出席8名 欠席1名

田辺周辺広域市町村圏組合 一般廃棄物処理施設
第1回用地選定検討委員会の開催について

一般廃棄物処理施設第1回用地選定検討委員会を下記のとおり開催します。

日時
令和6年10月11日(金) 午前9時30分~
場所
西牟婁総合庁舎 4階 大会議室(田辺市朝日ヶ丘23-1)
公開・非公開の別
公開
内容
  1. 委員委嘱
  2. 委員長・副委員長の選任について
  3. 諮問
  4. 用地選定方針について
  5. 委員会スケジュールについて
  6. 基本構想の検証について  ほか
傍聴の可否
傍聴の定員
10名
傍聴の手続など
  • 傍聴の受付は、会議の開会30分前から同10分前までの間に行う。
  • 傍聴希望者は、傍聴者受付簿に自己の住所、氏名、電話番号を記入しするものとする。
  • 受付においては先着順により傍聴者を決定するものとし、定員に達したときは当該受付を締め切るものとする。