昨年は、台風や地震の当たり年のようで例年になく被害が大きいように思います。
今年も世界各地で大きな地震や災害が起こっています。
近じか発生すると言われている南海・東南海・東海地震もじりじりと発生確率あがっております。
防災と言っても火事・台風・大雨・地震・・・といろいろありすべてに対して対応する事は大変難
しいと思いますが、最低限必要なものはまとめて置く事が必要だと感じました。
<基本持ち出し品>
いろいろなWebから参考になる資料をピックアップして見ました。
ここに掲載している物以外にも必要なものがあると思いますので参考にして下さい。
(考えると考える程持ち物がどんどん増えてきます。)
実際非常時にすぐに持ち出しの出来る重さや大きさは必然的に決まりますので、まずは絶対必要
な物を優先的に決めて行くと整理しやすいと思います。
それ以外の物は常備品としてまとめて分かりやすい所に保管すると良いと思います。
特に地震(東海地震や南海地震)に関するWebでは広範囲に被災する為、食料や飲料水は3日〜7日分
確保して下さいと書いていますが、災害時一度に持ち出す事は難しいのではないかと思います。
<非常持出し品リスト> (※印はすぐに取り出せる所にいれておく ◎印はオハナ取り扱い商品)
食料品 | 非常食 飲料水 | すぐに食べられ長期保存がきく物 (持出し出来る最低限の量とし残りは備蓄品とする。) 一般的には3日分用意し、水は1人1日3リットルで計算します。 | ◎ |
救 急 用 品 | 常備薬 消毒用アルコール 包帯・絆創膏 | 避難時の怪我や病気に対応できる薬や用品。救急箱に1セットにして 入れておく | |
レスキューシート | 緊急時の寝袋の代わりに(低温時の保温用、高温時の遮熱に使用) | ◎ | |
生 活 用 品 | 避難バック | ザック・デイパックなどの入れ物。持ち出す物の量により大きさを決めます。 量が多い時はアウトドア用の大型ザックが背負いやすく使い良い。 | ◎ |
※懐中電灯 ヘッドランプ | コンパクトで持ち運びしやすい物、電池が長持ちのLED タイプがお薦め | ◎ | |
マッチ・ライター ローソク | 火を使う時に便利です。ロウソクは容器のある方が安全です。 | ||
携帯コンロ | バックに入れてもかさばらないアウトドア用のコンパクトな物がお薦め | ◎ | |
食器なべ・箸 | 緊急避難時ですのでコンパクトでかさばらない物を用意しておくと便利です。 | ◎ | |
※マルチツール (6徳ナイフ) | 缶切りやナイフなどの一体となった用品です。 ペンチの付いた物が便利 | ◎ | |
※手袋・マスク | 滑り止めの付いた軍手が一般的ですが、革手袋の方が良い。 (火や雨に強くケガをしにくい) | ||
予備の衣類 (下着・服・タオル) | 衣類・下着とも綿100%の物はさけ、速乾性のアウトドアやスポーツ用の 物がお薦め。 | ◎ | |
雨具・折畳み傘 | 雨用品 折畳み傘もコンパクトですのでバックに入れておくと重宝 します。 | ◎ | |
※ポケットティッシュ ウェットティッシュ トイレットペーパー | いろいろな用途に使用できます。トイレットペーパーは芯を抜いておくと収納 しやすくなります。 | ||
折畳み水入れ | 水の確保に使用します。折りたためるのでバックに収納しやすい。 | ◎ | |
洗面用品 | 旅行用の歯磨きセットなどがコンパクトで良いと思います。 | ||
生理用品 | |||
予備の用品 | メガネ・補聴器・入れ歯を使用している方は予備に持っておくと良い | ||
貴重品 | キャッシュカード 預金通帳・印鑑 現金・他 | 必要な貴重品。 免許証・保険証・住所禄などのコピーを入れておくと良い | |
その他用品 | ※ラジオ |
停電や非難時の情報源に。コンパクトなタイプが収納性も良い と思います。 (AM・FM・テレビ放送も受信できればより良いと思います。) | ◎ |
筆記用具 | ペン・油性マジック・メモなどの筆記用具。油性マジックは使い道が広い | ||
ポリ袋 | いろいろな使い方が出来る。 | ||
予備電池 | ライトやラジオなどの予備用に・・・ | ||
電池式携帯充電器 | 災害時に威力を発揮するのが携帯電話。 充電用に用意しておくと良いと思います。 | ||
フエ | 声より聞き取りやすく大きな声が出せなくて救助を求められます。 | ◎ | |
※ガムテープ・ヒモ | ガムテープは強度があるのでいろいろと使い道が広い。 | ||
ビニールシート | いろいろな使い道があります。 |
<備蓄品>
持ち出し品とは別に災害時に必要となりそうな用品や道具などを分かり易いところにまとめて置いておくと良いと思います。特にライフラインが停止する可能性もあるのでその時の備えとなると思います。(他にもあると思いますが参考にして下さい。)
<非常備蓄品リスト>
ヘルメット | 避難時に使用ください。 | ◎ |
寝袋・毛布 | 布団代わりや保温用に。ブランケットがかさばらずに使い良い。 | ◎ |
予備の衣類 | 下着や服の予備。特に冬用のジャケットなどもまとめておく | |
非常食・飲料水 | 3日分程度を用意しておく。長期保存が可能で栄養面も考え
いろいろな 食べ物を準備しておく | ◎ |
コンロ・予備ガスカートリッジ 固形燃料 | 炊事用に使用(アウトドア用のコンロや ガスの方が火力が強いです。) | ◎ |
ランタン・懐中電灯・ローソク | 備蓄用は少し大きいものでも可。 みんなで使える明るい物と各個人用に複数個用意。 | ◎ |
食器・なべ・箸 | 炊事用で食器は割れ難い物。
他にサランラップ・石鹸(洗剤)なども用意 しておくと便利です。 サランラップは食品を包んだりする以外に食器に敷 いて使うと食器を汚さなくて良い。 | ◎ |
ライター・マッチ | 濡れないように防水バックに入れておくと良いと思います。 | |
予備の電池 | 電池の交換用に必ず用意。特に明るいライト類は電池の消耗が早いです。 | |
水入れ | ポリタンク・バケツなど水の汲み出しに使用 | |
シート | ビニールシートやブルーシートを用意。敷物や緊急テントになります。 | |
テント・タープ | 屋外に避難時に使用 | ◎ |
消火器 | 火災時の消火用 | |
救助道具 | バール・のこぎり・スコップ・ジャッキ・ロープ・他 一箇所にまとめておく |