目次へ戻る
シラコスゲ
Carex rhizopoda
小穂が1つしかない形のスゲの一つです。
とても水辺が大好きなようで、用水路や、渓流の川岸に生えているのを見かけます。
ただし、多分、とてもきれいな水が好きなのでしょうね。
私は、比較的最近まで、近くにあるのを知りませんでした。高野山で見つけて、生石山で見て、
龍神村では、小川の川岸で見つけ、そうして、ふと気がつくと、秋津川でも、同じように川岸に
生えていたような次第。
気がつきにくい理由の一つは、この種は、小穂を1つしかもたないスゲの中でも、根本の葉がよく
発達するので、ちょっと見で、あまり特徴がつかめない上に、穂が細くて、葉に紛れるからかも
知れません。
良く育ったものは、穂も長く伸び、数も多くて、わりと目立つものです。
|
2003年5月12日 龍神村・東、沢岸にて。
|
しかし、このスゲは、大きさの差が大きくて、びっくりするほど小さいのを見かける事があります。
多分、順応力が大きいということでしょうか。で、秋津川のものも、あまり大きくならないです。
採集したのは、2004年5月8日。見ての通り、かなりいじけています。ちなみに、落ち葉に埋もれて
いるようですが、実は渓流の川岸です。
葉にはつやがあって、テカテカしています。ちょっとハマスゲを思わせるような感じです。
まあ、これくらいのほうが標本は作りやすいですが。ちなみに、生石山の神社では、用水路から水を
引くホースの継ぎ目からあふれる水のたまったところで、5cmほどのがかたまって生えているのを
見ました。
根本を洗って広げます。
穂は葉よりも長くでています。匍匐枝はなくて、株立ちになります。
根本の鞘は、あまり色づかないようすです。
穂のほうですが、小穂の根本に、わりとはっきりとした包が見分けられます。
それと、茎がとてもはっきりとした三角形で、しかもひどくざらついています。接写でも、縁に
そって鋸の歯のようなぎざぎざが見えました。
ご覧の通りで、何だかまっとうな果胞がならんでいますね。目立つのは雌花です。雄花は先の部分に
かたまっています。いわゆる雄雌性の小穂です。
果胞は口先が少し、細くとがっています。
果胞の皮を剥くと、果実がでてきます。果胞の形とは、何だか似つかないような気がして、
それだけ見ると、いかにもスゲの果実というか…。
部屋の目次へ戻る
表紙へ戻る