目次へ戻る
シカクイ
Eleocharis wichurai
軸の断面が四角いのでシカクイと言うわけですが、ちょっと馬鹿馬鹿しい感じの名前です。
当地方では、多少山あいに出るものと思っていましたが、白浜町の平湿地にちゃんと生えていました。と言っても、
1ヵ所だけでしたが。山際の、水の染み出したところに、小さな集団が見つかりました。
撮影は2003年10月1日。
ちょっとぶれました。ヤマイなどともよく似ていますが、なんとなく立ち上がっている感じや、白っぽい穂の色は、独特の
感じがあります。
持ち帰り、紙の上に広げました。
葉に見える部分はありません。根元は赤く、何やら塊になった部分があります。
穂は細長く、ちょっと曲がって着いているものもありました。
本当に四角いのかと、試しに茎を切ってみたら、やっぱり四角でした。
小穂は細長く、特に目立つところのない鱗片からは、柱頭がはみ出しています。
根元には、緑色の大きな鱗片、と言った形で、包が着いていました。その一つ上には、鱗片と包の中くらいのが
ついています。
いよいよ鱗片を開くと、見えて来るのは、銀色に輝くものでした。果実の根元から伸びる、これは花弁に当たるものでしょうか。
それが、櫛のような形で、しかも銀色に輝いているのです。
茎についている状態では、この通り、茎と反対側、鱗片側に多分3本ありました。
これほど地味な草の、地味な小穂の鱗片の下に、こんなに輝くものがはいっているとは、思いもしませんでしたね。
2003年10月
部屋の目次へ戻る
表紙へ戻る