目次へ戻る

ミスミイ
Eleocharis fistulosa


三つ角のイということでしょうか。熱帯系で、本州では紀伊半島のみとのこと。南方熊楠縁の植物だそうですが、 この地方では、彼が見たと言う場所ではなく、その少し近くに少し生えているだけです。県内には他に数カ所あるという話ですが。
そこは、田辺市内の、山間のため池の、一番奥まったところにあります。本当に、その池ではその一角だけに密集しています。

撮影は2003年10月5日。手前はヒトモトススキ。



とても密集して生えています。元気はよさそう。よく見れば、小穂がたくさん見られます。 めしべは見られましたが、おしべの出ているのは見えませんでしたね。
よく見ると、三角の茎は、少しねじれが入っています。



少し引っこ抜いてみます。標本はひき岩ふるさと自然公園センターに保管してもらうという事で、 勘弁してもらいましょう。
泥の中に結構深くはいっていました。


とにかく細長い。案外大きい。葉のような形のものは一切ありません。
鞘の色も赤かったりはしないし、匍匐茎も白いし、なんだかアクセントのない植物です。



小穂は細長く、本当に茎の延長になっています。鱗片は、まるで茎に擬態しているかと思えるように、つやのある緑色です。
その、一番下にある、一回り大きいのが包に当たるのでしょう。確かに、若干色が濃く、いかにも茎の延長だと言わんばかりですが、 いかにも鱗片に似ています。

そう言えば、テンツキの小穂を見たとき、小穂の下から上の段の小穂の枝が出ているのですが、それが鱗片の間から出ているように 見えたのを思い出しました。そこでは、鱗片と包というのは、ほとんど同じもののようでした。では、逆に包の下にも 花があるんじゃないか?



包をめくって見ると、当たりでした。ちゃんと花が収まっていました。



めしべの基部が横に広がって、三角形の形になっているのが目立ちます。柱頭は確認できませんでした。
めしべの根元からは、針状の付属物が生えていました。

2003年10月

部屋の目次へ戻る
表紙へ戻る