目次へ戻る

コジュズスゲ
Carex jackiana subsp. macroglossa


湿地に生える、小型のスゲです。昔の趣を残している水田の周辺で見られるような気がします。 そういうわけで、かなり見る機会が少ないのが実情。単に見落としてるだけかも知れませんが。

そういうわけで、何ヶ所かの自生地は知っているんですが、取りに行ったのは、龍神村。何しろ、棚田の石垣に ゼンマイやらサツキやらがはえるところです。今でもリンドウをちょいちょい見かけるし。
そういう水田のある道路ぞい、水田からの水がにじみ出して来るようなところに生えていました。 2004年4月19日です。



柔らかそうな黄緑の草が、真ん丸いかたまりになって生えています。少し白っぽく粉を吹いたように なっています。
穂が葉の間に埋もれるようについていますが、果胞が大きいので、なかなか目立ちます。

取ってて来たものを広げると、こんな感じ。



匍匐枝はありません。そのうえ根も少ない。根本の鞘は特に色がないようす。このあたりそっけないです。
実はこの前後、アオヒエスゲの文、丸ごと流用してます。



花序の拡大です。小穂は短くて柄がないので、長い花軸にへばりついた感じ。
一番下の小穂の下には長い鞘があります。ということは、(以下略)
違うところもあります。一つは、先端の雄小穂が長い軸の上ではなく、雌小穂とくっついている事。
もう一つは、包の葉状の部分が、結構長くて、穂全体の長さにまで届くくらいな事。



雄小穂と雌小穂の拡大です。双眼実体では、とても収まらない。
これをみると、雄小穂に、短いながらも軸があります。



果胞を一つだけ取り出してみました。アオヒエスゲと同じように、大きく、細長い形かと 思ったのですが、こうしてみると、ずいぶん違います。アオヒエスゲのは、本体と細くなった嘴が 区別できましたが、こちらはそのまま長く伸びています。口も割れていませんでした。
それに、毛も生えていませんし。

切り開いて、果実を見せたところで、めしべがS字に曲がっているのが見えました。



果実は少し未熟そうでした。本体は丸っこい倒卵形、花柱はさほど太さが変わらないまま、ぐにゃっと 曲がって伸びていました。


2004年4月

部屋の目次へ戻る
表紙へ戻る