目次へ戻る
ゴウソ
Carex pruinosa
湿地に生える中型のスゲ。かつては水田周辺にたくさんあったのでしょう。
今も、珍しくはありませんが、用水路等を改修したところでは見かけず、昔の趣を残したようなところには
見られるような気がします。
別名をタイツリスゲというそうで、これはなかなか面白い名前ですね。雌小穂が大きくふくらむので、
これを鯛に見立てたのでしょうか(知りませんけど)。でも、どちらかと言えば提灯ぶら下げスゲとでも
言いたくなるような(口調悪いですね)。
タチスゲやアオゴウソとはよく一緒に見かけます。この写真も、タチスゲと同じく、2004年
5月1日 田辺市天神崎・磯の背後の湿地にて。
あちこちにちょっとした株のかたまりを作っています。
小穂が大きいので、なんとなく大きなイメージをもっていたのですが、実際には、アオゴウソよりまだ
小さいくらいです。雌小穂がはっきりとぶら下がっています。ちなみに、棒状の雄小穂も、やっぱり
ぶら下がりたそうですが、こちらは重量不足と言った景色。
引っこ抜いてみたのがこれ。植物全体に比べて、やっぱり小穂だけが太すぎです。
ちなみに匍匐枝は出さず。茎の基部には、茶色の鞘がいくつかあります。あまり長くないので、
むしろ緑色が印象深いです。
雌小穂は、とても細い柄でつながっています。軸の根本の包は、まったく鞘の部分がありません。
雄小穂は軸の先っぽ。雄小穂は茶色です。
双眼実体顕微鏡で拡大すれば、鱗片が重なっているのが見えます。
しかし、やっぱり見てみたいのは雌小穂でしょう。
接写で拡大してみました。何しろ大きくて、全形は双眼実体の視野にはまったく収まりません。
丸々とふくらんだ果胞が、きれいに列をなして並んでいます。形がきれいに見える理由が、
ここにもあるようです。ちなみに、鱗片は小さくて、果胞の間で目立たなくなっています。
双眼実体顕微鏡下で拡大してみると、果胞の表面が、一面に細かい粒々で覆われています。
雌小穂の、なんとなくビロードのような感じはここから来るわけですね。
ところで、雌小穂の基部のところを見ると、一番根本の果胞から、ほんの少し離れたところに
鱗片が1枚ついています。小穂の鱗片は花の根本についているものじゃないかしら?何で1枚だけ
離れて?角度を変えて見てみると、さらに3枚ばかり、花のない鱗片があるようです。こんなの、
他のスゲにもあるのかな、と思い直してみると、よく考えてみれば、小穂の基部の鱗片の枚数なぞ、
全然見ていなかったのでした。ゴウソはこのあたりの作りが大きいので、目にとまったわけです。
かといって、このあたり、他のスゲはどうなっているか、調べるほどの気力も学力もないので、
まあ、そおっとしておきましょう。それとも、誰か、知っている方がいれば、教えて下さい。
さて、果胞を1つとりだしました。鱗片は、特に小さいわけではないのですが、長さの半分が芒に
なっています。要は、本体部分は果胞同士のすきまに入ってしまう仕掛けかと。
果胞の表面の粒々も良く見えます。形は大きく表面がうねっているのが、いかにも中は空っぽだよと
言わんばかり。
切り開いてみれば、案の定。中はほとんど空っぽに近く、果実は真ん中にこじんまり、めしべは
どこへ行けば良いのか分からんとばかりにうねっている有様です。もっとも、写真では折れていますが、
これは解剖の時にやったもので、もともとは曲がりながら果胞の口のところへ行っていたのです。
果実は平べったいものでした。
部屋の目次へ戻る
表紙へ戻る