目次へ戻る

エナシヒゴクサ
Carex aphanolepis


あんまりあるものではないようです。今年高野山で見たのが多分初めて。道路脇にたくさんあったので驚いたと言うか、 拍子抜けと言うか。

2005年6月4日の採集です。そばには池があって、結構湿ったところです。周囲にはヒメシラスゲもありました。これも 水気の強いところに出る種ですし。
ご覧の通り、草に埋もれるようにして生えていました。



たしかに見掛けはヒゴクサに似て見えますが、もっとみずみずしい感じ。果胞のきれいな黄緑が、またみずみずしさを 協調してる感じです。
土質が柔らかく、掘り取るのは簡単でしたが、細い地下茎が、よく走っていました。


根元を洗って広げましたが、これ全部ひと繋がりです。掘りやすかったせいもあるけど、よく広がる性質のようです。
根元の鞘は、多少薄い褐色なだけです。
根出葉は、かなり長く、こうして広げると、花茎より長いくらい。ただし、柔らかくて倒れるので、花茎が上に伸び出す 様な姿になるわけです。


穂の部分、先端の雄小穂と雌小穂です。雌小穂の根元の包には鞘がなくて、葉状部は長く伸びます。また、雌小穂は 2個くらいのようですが、そこから下、根元までの中ほどに、もう1枚長い葉状の包があります。
雌小穂は柄がなくて花茎に密着します。互いに離れているのがヒメシラスゲとは違う点です。


雌小穂の根元は、包の根元に接しています。で、ここを広げると、実は少しだけ柄がありました。その根元には、小さな 前葉が。


雄小穂と雌小穂の拡大です。雄小穂は、比較的鱗片同志の重なりが少なくて、見分けやすい感じ。
雌小穂は、果胞がとにかくきれいです。


果胞1個だけにすると、鱗片が短めにくっついて来ました。開けてみると、果実は残念ながら未熟でした。


部屋の目次へ戻る
表紙へ戻る